人気の投稿
-
イナズマイレブンGOのアンソロジー買った( ´∀`)好きな漫画家さんもいて嬉しい 私の世代にはかなり衝撃のある作家陣だわ…… 乙女ゲーみたいな表紙 これ気になるwww池山田先生が出てくるあたりがさすがオタクだな~ 剣くん兄さんしか喋ってなかったよー!もちろんあのピンクのお...
-
湯神くんには友達がいない。2巻早速読みました!野球編では、湯神くんがチームを信頼するように門田が必死になったり、自分のやってきた事を信じて球を投げる林山くんを見てどちらも応援したくなりました(^-^)/ 湯神くんには友達がいない2巻が発売されました!湯神くんは本当にめんどく...
-
月光条例22巻を読み終わった。月の民達の衝撃の目的が明らかになって、何とも驚いた。こういう外道に対して怒り、戦う月光がカッコいいな!この先どうなるのか予想出来なくてワクワクするな。面白かった! ぐやのお父さんのシーンは泣いてしまいます。 藤田の月光条例の22巻。なんての...
『NARUTO-ナルト- 64』岸本 斉史
巻ノ64感想。熱い。最高。なんか泣きそうになった。ナルトは苦難を乗り越えていく。泥臭くもがいて必死で努力して。認められたいと頑張ったナルトの努力、その実りの一つの形が忍連合軍の術なのかなって。力だけじゃなく精神面の成長が分かるから、こう、ぐっとくる。
NARUTO 64巻読んだけどウワアアアアアアアア なんかNARUTOって人との絆とか家族愛とかそういうの泣けるよね岸本先生ェ…
NARUTO64巻、「す…すげェ…やっぱ日向は強えーし…ネジは本当の天才だってばよ…!」っていう本誌での台詞が単行本で「す…すげェ…」だけになってたので安心しました!岸本先生もきっとお疲れだったんですね!
NARUTO64巻の表紙の真ん中にいる背中向けたやつ誰やねん・・・って思ってたけど、読み終えてわかったけど、・・・ネジか
「NARUTO」64巻ェ……。ナルサククラスタにはツライ表紙。でもヒナタちゃんも嫌いじゃないのよ複雑(-_ -;)
ナルト64買ってきた(^ω^)ここが表紙になるとは…ネジがもっとどかんとくるかと思ってたけどこれはこれであり(^^)てか今はサクラよりヒナタ目立ってるもんね☆
弟が買ってきてくれたので、勉強の息抜きと称してNARUTO64巻を読みました♪ NARUTOは良いキャラが多いだけに、今回は読んでいて胸が痛くなりました;;忍者の生き様とはいえこれは辛い…・°・(ノД`)・°・
ナルト64巻面白かった。泣いてしまったわ。ヒナタは登場した当日から、僕の中ではヒロインだった。かわいいね!
前巻から続いて最終決戦。バトルが多くてちょっと食傷気味かなぁ。
ついにNARUTO64巻を読んだよ…もうやだ…みんなの涙見たくないよ!辛いよ!泣きすぎて頭痛いよ!あああ…頭痛い…ちょっと寝よう…
ナルト64巻を読んで もうカオス杉て逆におもろい。 十尾意味不杉な、
ちょこちょこ出てくるサスケ一味が気になりますね。今回はかなりたくさんの人が死にましたね…
いまつくづく私はNARUTOが好きだし絶望とか憎悪とか全部知ったうえでそれでも希望を見出すナルトが好きだというのをこの64巻で実感した。多分ナルトは最高の王道熱血主人公だと思う・゚・(ノД`)・゚・
NARUTO64巻やっとよんだ(;_;)(;_;)(;_;)電車で号泣するとこだったよ(;_;)(;_;)(;_;)内容分かってたからまだ抑えられたけど(ρ_;)
NARUTO64巻、壮絶。でもこの漫画、人との繋がり、国防とはどうあるべきか、精神論、いろんな意味でテーマが深い。子どもの読み物にして、大人の真理に訴えるものがあります(^^)
ネジにいさんが退場した( ;´Д`)サクラはサスケが好きだからヒナタとナルトがくっつくのかな( ;´Д`)そういうマンガじゃないけど...
ナルト64巻読んでるけど、カカシが九尾に力もらってオビトの中に入った時普通に殴って攻撃してたけど、あそこで絶対雷切はずすわけないんだから雷切しなかったのは確実に選択ミスだと思うの。あそこで大きく戦局が変わったと思うの、、、
ヤバい…NARUTO64巻見て号泣や…ネジの所は何回見ても号泣や…涙止まらん…もう…ヤバい…ツラい…
もうみんな忍者っていうより魔法使い! 中忍試験ぐらいの時がよかったなぁ…”
ナルトの64巻読んでて気がついたんだが、ジャンプ掲載時から一部セリフの修正があったのか。まぁあんまり気にしなくてもいいや。
NARUTO64巻、今読み終わりました。 ネジ死んだんか?あかんがな。 ナルトはヒナタと引っ付くんかな?サクラと違うんか⁇5影はどうしたんやろ⁇ あかん、早く65巻出ないかな。
今NARUTOの64巻を読んで予想外なことがありすぎてめっちゃ泣いてたの……(TT)とくにネジ……(TT)気にしてくれてありがとうね…(/_;)
みんながどんどん死んでいくよぅ…うぅ…
ナルトの64巻が辛すぎて今すぐ一緒に闘ってやりたい。あたしなら螺旋丸も雷切も写倫眼も使うから!みんな助けるから!ほんと!
ナルト64巻2回目読み終わった。 ネジ死んじゃった。シカマルと イノのお父さんもっ。 イノとヒナタの涙やヴァい。 早く次巻読みたい。サスケもっと出てきてください。
NARUTO64巻読み終わった 泣いた 本誌で一切読んでなかったけどpixivとかTwitterである程度内容知ってたから衝撃はなかったけど泣いた というかもう妖怪大戦争みたいになっててなにがなんだかわけわかめワロタ
脇のキャラクターの個性でおとなしめであった主人公がようやく美味しい役割をもてるような展開が続き更におもしろみが増してきたような気がします。
64巻は激しくナルヒナを匂わせてきますね!!!感激////キバが「ヒナタがいるからって~」みたいなこと言ったのも「///!?」ってなった。ヒナタがナルトを叱咤してるのも成長したなぁと思った。まぁつまりナルトがヒナタ!って呼ぶたびわたしがドキドキしてます。ナルヒナすき。
NARUTO64巻の感想 とりあえず、NARUTOは面白いと思った。ネジの犠牲は短ページでしたが昔の物語がちょっと出てきて泣けた。猪鹿蝶の親がお亡くなりになるところには、親が子に託す思いが描かれていて良かった。また、敵も敵でここでやられないところが良かったです。
この巻は余り好きじゃないなあ、、、これから長い尾獣合戦に木の葉創設の頃の回想まで、、、、長い!良いのか悪いのか!
ナルトの横で手をつなげるほどのヒロインに成長したヒナタ。サスケはどう出るのかな?
ナルト64巻読み終わった。最終決戦盛り上がってきてテンション上がるな
NARUTO64巻見るかぎりナルトヒナタルートで間違いないようだ これはよいことだ
NARUTO64巻読んで 電車の中で号泣する私って一体‥ 感動のシーン多過ぎ。 忍連合軍到着の時は鳥肌立つし 読み進めれば号泣シーン満載だし。 やっぱりヤバいNARUTO。 てか、家まで待てず読んで号泣するオバサンはどーなの?苦笑
・ロックリーをここまで愛おしく感じたのは初めてだった。 ・シカマルはアスマに続き尊敬する人の死を越えて強くなると思う。ただ彼の将棋相手がいなくなるのではと心配している。 ・くらまに言わせたあのセリフは印象的。ついにNARUTOは最強になった。
NARUTO64巻やっと読んだ 泣けた なんかもう十巻くらいで終わりそうな感じするけどその不安を裏切って欲しい
お熱下がらず寝込んで3日目、NARUTO64巻面白い*\(^o^)/*私も九尾チャクラ分けてほしいな〜www
やっぱりナルトのヒロインはヒナタだったんや!NARUTOという物語のヒロイン、サクラちゃんの活躍も待ってますよ〜
NARUTOの64巻の展開がもう予想外すぎて何にも言えない
NARUTO 64巻の表紙wwwwww前のお花畑カップルがとても可愛いんだけどwwwwwwwwwww後ろwwwwwwwwwww不謹慎にも笑ってしまったwwwwごめん、ほんとごめんwwwwwwwwwwww
NARUTOの64巻でボロボロ泣いてしまったwwwwとある人が亡くなったときなんか思わず嗚咽が><あのメンバの一人がいなくなると思わず涙が止まらない><てか年々涙もろくなってきた気がする・・・。
ナルト64巻よんだけどネジのキャラ最後の最後でわけわからんくなった
ネジ、 シカク、いのいち…彼らの意思は仲間たちにしっかりと受け継がれただろう。ナルトの言葉で持ち直す忍連合の皆。最後まで頑張れ!
ネジ シカクさん イノイチさんの 死に方 がかっこよすぎる。 (特にネジ)← それにしても、シカマルのイケメンさは安定だな( ´,_ゝ`)★
NARUTO64巻は最高過ぎて鼻血ブーーーだけど、ナルヒナ臭がするのが………………なんとなく嫌だ………………
NARUTO、64巻…これだめだよ。電車の中で読めない。。。何度泣きそうになったことか。。。 ネジもそうけど、もう忍連合が来たとことか、シカマルとイノの両親のとことか、家だと大泣きしてた。゚(゚´Д`゚)゚。
64巻読み返してたら九喇嘛モード普通に悪意感知しててチリナルト完全に存在意義が消えとる(´・ω・`) せいぜい尾獣化後の充電かと思いきやその後の十尾戦でも使われてない辺り、他の誰より十尾パンチに速く反応した仙人より不遇だな
NARUTO新巻読んでた♡ やばいー泣くー(´._.`) ネジがーー… ネジが… シカマルといのの父ちゃんも… やばいー泣くー号泣ーo(>ω<*)o 早く次も読みたい!! NARUTO最強にやばい!
ナルト64巻。 心が折れてくずれ落ちそうでも、親や師匠や友がいて、自分がいる。「まっすぐ自分の言葉は曲げない」真意を心から理解する。だから立ち上がる。だから負けられない。絆を守るために。64冊読み進めてきて、この1冊が1番すごい!
NARUTOの64巻読んでもう号泣(;ω;)びっくりしすぎて何が何だか…!気持ちの整理がつかない(T_T)中人試験の場面思い出してより一層ね…(T_T)あそこのシーン大好きで何度も読み返してたなぁー
ネジが…。ネジすきだのに。やはり私にはサスケしかいない。サスケ死なないよね(´・д・`)
驚いた。ナルトは初期の頃サクラちゃんが好きだったけど、ヒナタといい感じなんだね。ちなみにサクラはカカシといい感じなの?なんとなく本筋とは関係ないところが気になった。
死なせすぎじゃなかろうかと心配してしまうくらい、今回は衝撃。でもヒナタの強さに救われた。もーネジがかっこ良かった。
今回の総力戦は超盛り上がるね! でもネジがねぇ。 でもすごくこの巻はよかった!!
やばい、ナルトが面白すぎる。正直最近まではつまんないってか飽きてきてたけど64巻で化けたね(笑)小学生の時に人生で初めて買った漫画がナルトでそん時の興奮を思い出した。今ONE PIECEの100倍熱い。いやあ久しぶりに漫画で興奮した&涙出るかと思った。
ちょっと悲しい局面だけど完結まで押し切って行って欲しい。大蛇丸とサスケの一行の縦糸がどうなるのか?
NARUTO読むといつも思う。私の好きなキャラがどんどん死んでいく…。 イタチ、自来也、サソリ、再不斬、ハヤテ、アスマ、飛段、ウタカタ、そして64巻でも………。悲しいねぇ。
もう、64巻号泣。 ナルト毎巻泣かせるんだから。 忍界大戦いつまで続くのかな? まぁまたナルトが勝つんだろうけどな!← ナルトがヒナタと手繋いでた(T_T) ショックすぎて…つら。(笑)
ナルト64巻…自分単行本派なんで今回かなりキツかった…ネジ…(涙)ナルヒナは嬉しかったけどネジの死が辛い。だってネジですよ?そりゃ白ゼツが化けだのネジだったけど…その他は特に思わせぶりなのなかったし…あまりにも突然で予想外で…勘弁してくれ…(T T)
『ドラゴンボールSD 1』オオイシ ナホ/鳥山 明
「ドラゴンボールSD」1巻なかなかおもしろい。SDキャラにしてドラゴンボールのストーリーを一話からなぞりなおした作品なんだけど、「二周目感覚」をかなり意識している。ドラゴンボールマニアも新規読者も楽しめるバランスのいい計算された作品。あと絵が上手い!かわいい!
ドラゴンボールSD買ってきましたーヾ(´▽`)ノ キャラがちっこくて可愛いかつ面白かった!
ドラゴンボールSD読んでみたら懐かしすぎて笑った
昨日本屋さんでドラゴンボールSDを立読み。ちょっと抵抗あったけど、鳥山先生公認だって思ったら、楽しく読めました◎
SDは原作がまた読みたくなるな。ヤムチャのくだりに吹いたw
ドラゴンボールSDなるものを買ってきました~!原作知ってると楽しめるネタも満載で面白い!そして若干ベジブルをほのめかせる描写があって私は幸せです。
ドラゴンボールSD読み終わって前をみたら、目の前の人がにこにことうちのことみてた(゚д゚)!?ドラゴンボールが懐かしく思ったのかな?w
ドラゴンボールSDの感想 オオイシ先生の絵のタッチはなかなか可愛いし内容も面白く見ていて楽しい。 ただ一つ。オオイシ先生がドラゴンボール大好きで鳥山先生を愛しているのは伝わるが自画像にマスクをつけているがあれは鳥山先生だけのものだ。 そこは真似して欲しくなかった。
ドラゴンボールSD読んだ かわいくていいですなぁ(-^〇^-)鳥山先生の書き下ろしイラストカッコイイ
最強ジャンプで連載しているという『ドラゴンボールSD』のコミックを買ったのだが、SDな上にカラーになると、ブルマが、アラレちゃんに見えてしょうがないwww
ドラゴンボールSD良かったわ。可愛いし、後に繋がるギャグがいい味出してる。「きたない男になるんだからね」のシーンが気に入ってます
ドラゴンボールSD買ってきた!ザーボンさんイケメンだよね 分かる分かる
ドラゴンボールSDゲット^^カワイイわ~暫く見入ってしまった
微妙にベジブル(*^^*) オオイシさんの絵柄、今の鳥山先生の絵柄よりもドラゴンボールらしい…(^^;
『クロガネ 8』池沢 春人
池沢春人さんの「クロガネ」8巻(最終巻)を読んだ。描き下ろし48pでいい具合にまとまっており、キレイに〆られたように思われる。改めてお疲れ様でした!
8巻読んだー もっと連載続くと思ってたんだけどなー お疲れ様でした!
「クロガネ」8巻読了。 黒鉄博人の未来を少し垣間見ることができてよかった。ヒロトはこれからも、さゆりと大切な仲間たちと共に、剣の道を歩んでいくんだろうな。
これで終わりとか寂しい( ´;ω;`) とりあえず他の桜花七式とかいろいろもっと詳しく欲しかった
クロガネ8巻読了。このマンガが終わったのは本当に惜しいな…。まだまだ続いて欲しかった。…お疲れ様でした。
クロガネ最終8巻描き下ろし、とても良かった。おまけページでは作者・池沢先生の悔しさがかなり見えて。人気投票の結果も載っかってないし…しかし由利先輩の空気具合には泣きたいを通り越して笑ったww
クロガネ8巻めっちゃおもしろかった!! なんでこんなにも面白いのに連載終了しちゃったんだろう・・・ マジ最悪・・・ また連載したらいいのになぁ!
書き下ろしめちゃくちゃ良かった>_< もっと続いてもいい作品だと思うのに! 世知辛い…
大団円はいいものです
あああああ終わってしまった……。こんなにも王道スポーツ漫画なのに何故だ。 伏線が回収こそされなかったものの、謎のままで終わらず良かったです。
クロガネ8巻、ネタバレになり過ぎない程度に感想を。2年後の士道の髪型と朝霧の髪色に驚きました…姫ちゃん幸せそう&白零も相変わらず仲良しで良かったー!楓の名字伏せてた理由も分かってすっきりでした♪
ついに始まったIH東京予選!桜一刀流の誇りをかけ、見守るさゆりと共に黒鉄は全力で刀条に挑む!疾風怒濤の最終巻!!
クロガネってゆーマンガ集めてたんだけど8巻でラストだった! なんか普通にいいマンガだった! まだまだおわってほしくなかったなぁヽ(´o` 8巻でおわりだからみんなに読んでほしいっておもった'(*゚▽゚*)'
うぇーーー!?完結!?なんでだ!!まだまだ語られてないとことか見たいとかとかあったのに。好きな剣道漫画だったから残念。\...
クロガネ8巻最高だった!みんな格好いい(≧∇≦)
黒鉄君達が三年生で去年のインハイ優勝?えっということは、朝霧先輩達とでた大会では優勝出来なかったってこと?いや、それないよな?私がバカなだけ?誰か教えて下さい。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所 185』秋本 治
『こち亀』の最新巻(185巻)読んだら、結構面白かったw>マ○コデラ○クス風の麗子の話と、短波ラジオの話、スカイツリー開業の話等
表紙は色鉛筆調の麗子さん.こういうのって本当に色鉛筆?デジタル?「中川の意外な弱点の巻」,子犬の健気な姿に実は弱い中川.一方,両さんは「そういえば『ラピュタ』で泣いてましたね」「ロボットがゴリアテの砲弾で撃たれる所な!」
こち亀185巻の麗子さんの表紙がもはや往年のりぼんwww
久しぶりにこち亀(185巻)買ったけど、また絵が変わったなあ
こち亀185巻読破。宇宙エレベーターの話には両さんと同じく驚いた。海外ラジオが聴けるなんてのも知らなかった。マニアックな世界があるもんだなあ。面白かったのは麗子の変装の話ね。
花見を楽しみにしていた両さんだが前日の嵐で散ってしまい激怒。早矢の案内で花見の期間が長い京都へ行くも思わぬ展開が待ち受けていた
こち亀の最新刊(185巻)が面白かった。 中川と麗子が「人間は顔じゃない」って言っても二人が言うと嫌味だって両津が言って...... そんな中舞台女優でもある麗子が、特殊メイクでマツコデラックス張りの黒髪でいかにもな中年デブに扮装。
こち亀185巻ゲット。毎回表紙が少女漫画ぽくて、買いにくい。
こち亀185巻が面白い(;´д⊂)なんでアメトークはこち亀芸人やらないの!!?
『めだかボックス 20』暁月 あきら/西尾 維新
すべては『始まりの場所』に。ケシ落と、変態、VS寿にVS杠、球磨川VS不知火にとなかなかの高密度。やっぱこの球磨川と安心院さんのやり取りは好きだなぁ。影の主役は贄波さんと無傷の変態だな。人気投票でのロイヤルは毎回ずるい。
めだかボックス20巻かったぜ☆ すごく鶴喰くんが//// はうぁあ!
めだかボックス20巻すげぇ泣けた。ギャグとバトルと恋愛要素を入れてくるとはなんと邪道なジャンプ漫画だ。
めだかボックス20巻買ってきたぁぁぁやっと人気投票の4位以下の結果ががが!!蝶ヶ崎は…蝶ヶ崎は何位なんです!?
いやーめだかボックスは面白いね!早くも20巻かー!これからが楽しみだわ!(o^^o)
めだかボックス20卷読んだら不覚にも泣いた。あれか、リトバス観た後だから涙腺ゆるくなってたのか
禊ちゃん人気投票連覇おめでとう愛してるぜ
球磨川くんはいいところ持って行くなあホントに……。
めだかボックス20巻、メインの登場人物のブレかけてたキャラの再確認みたいな意味でかなりいい感じだった
20巻読んだー 球磨川先輩が大活躍してた。いい意味で
やっぱり禊ちゃんが戦わないと面白くないな
鶴喰梟の行方を追うめだか達は、彼が潜伏している箱庭病院を目指す。そこで彼女が目にしたものとは…!?
前巻より引き続き不知火不知編。不知火を奪還し言彦を打倒すべく、めだかちゃんご一行は一路箱庭病院跡地へ
ロリロリよ~♪ あやす→殺すなど、今回も言葉遊びが。安心院さんが球磨川先輩を抱き締めるシーンには不覚にもドキッとしてしまった。
めだかボックス20巻読んだけど対寿常套戦で携帯電話が可聴域外の周波数を伝達していたことについて本誌掲載時にあんな言い訳あったっけか 読者から突っ込みが入って加筆したのかもしれないけどあんなんならない方がよかったんじゃ
めだかボックスは連載時と変わってるところが久々に結構あったような?
あんなに楽しみにしてた、「めだかボックス」の20巻だけど、すげえ微妙でいまいち。
めだかボックス20巻読了! アムネジアといい、めだかボックスといい、 檻に監禁するのが流行ってる…のか?
「めだかボックス20巻」読了。今巻は正直微妙だった。
めだかボックス(20) 読了。(球磨川が)面白くなってきた
禊ちゃんちょうかわいい そしてめだかちゃん脅威の女子力
めだかボックス20巻面白いんだけど。やっぱ漆黒宴編が微妙だっただけか。
やっぱり球磨川先輩が目立ってると面白い。
冒頭の球磨川先輩と安心院さんの会話はやっぱりくるものがある。
終わり損ねた感があるのにちゃんと面白いから困るのよねえ。また球磨川の旦那がカッコ良かったし
安定の不知火のツンデレと、生煮のお茶目さ、はあ~僕得僕得
球磨川先輩の台詞 『一度の敗北で折れるような心を球磨川禊は持ってないんだよ』って格好良すぎるだろ!!格好良い!!球磨川先輩好きっ
めだかボックス20巻を読みました。潜木傀儡がおまけページで推されまくっていましたね。
安心院さんと球磨川さんの会話(安心院さんビデオレターみたいなものだったけど)は本当に凄いです。色んな意味で。
「めだかボックス」第20巻。正直、今の話は相変わらず微妙だなぁ…。安心院さんはちゃんと復活してくれるんだろうか。
めだかボックス20巻読了。球磨川くんは愛されてるなぁ〜 それにしても、陰険院さん…
めだかボックス20巻読了。相変わらずの言葉遊び。いや、もう『言葉仕事』で良いんじゃないのってくらいの勢い。あと、球磨川先輩がいいよね。全戦全敗だけど、結果的には勝利者だし、素敵よね~。1位なだけはある。
球磨川君まじイケメンo(`ω´ )o でも、わたしはバーミー派なのです。
球磨川VS不知火って、みてみたかったバトルだわ
めだかボックス20巻読み終わった!いやー素晴らしかった!もう見れないと思ってた可愛すぎる球磨川くんの幼少時が見れたし、こちらももう見れないと思ってたカッコ良すぎる悪役の球磨川くんが見れたし!あー20巻最高!球磨川禊最高!!!
『めだかボックス20』読了。特に感想はないけど、人気投票の結果が面白いかな
めだかボックス20巻に、新手の変態じゃなくて、真打の変態が出ている件
めだかボックス20巻は結構鴎くんが出てて幸せでした しかもショタ化幼児化と来ちゃったよ そういう意味では常套さんに感謝だよほんと
贄波ちゃんがアホの子すぎてとてもよかったです。球磨川先輩ほんと括弧いいよなー。
球磨川先輩の人気が凄すぎる。2位の阿久根さんと1740票差で1位。善吉なんて4桁も票を貰ってないんだよ!∑(゚Д゚)サンイダケドネ
安心院さんそんなあっさりと退場いやだあああ!球磨川のオールフィクション(改)で何とかなかるって信じてる・・・信じてるから最終回まで出番待つよおおお(ノД`。*・゚..*゜。
『文豪ストレイドッグス 1』春河 35/朝霧 カフカ
文豪ストレイドッグスは作家知らなくても楽しめるよ!能力戦は楽しいね!
文豪ストレイドッグス斬新ー! 太宰治が闘うとか! 続き気になるぅ
太宰治、芥川龍之介、中島敦……さまざまな文豪がスタイリッシュな画風でキャラクター化され、「人間失格」「羅生門」「月下獣」など、それぞれキャラに対応する特殊能力を操り戦う ほぅ………(´-`)(後遺症が疼くぜ……)
すごい…太宰さんちょう好み…すごい文豪ストレイドッグスおもしろいです。
文豪ストレイドッグス読んだ 面白いじゃん……芥川の能力もうちょっと謎のままで引っ張ったほうがよかったかも
『文豪ストレイドッグス』読んだ。期待したのと違ったなぁ… 「だからジャケ買いはやめなさいとあれほど言っただろう、お前は悪い子だ」 「ごめんなさいお養父さま!今度からちゃんとアマゾンレビューチェックするから、いい子にするから酷いことしないで!」 「酷いとはなんだ…ハァハァ…私はお前
『文豪ストレイドッグス』買ってきたwww ネタで買ってみたが、普通に続きが気になる。中二能力バトル漫画ということですが、読んでて恥ずかしくなるぐらいの中二具合でした。 芥川の能力『羅生門』カッコ良いwww
文豪ストレイドッグスが届き読んだのですが作品を能力化って面白いですね。個人的には『芥川』が『芥川龍之介』と同じくちょっと体弱いぽいのが嬉しい
文豪ストレイドッグス買った!面白すぎwww日本文学と能力バトルが好きな俺にはたまらないwwwwww
必殺技「人間失格」、「羅生門」とか。文豪達が武装探偵社を結成してバトル!?
文豪ストレイドッグス超ウケるwwww太宰と与謝野さんがヴィジュアル的に好みだー、絵柄的に腐女子の皆さん好きそう
文豪ストレイドッグス面白いぞこれ。作家の特徴と技名の作品の内容知ってたらニヤニヤできるやつw
太宰治、芥川龍之介、中島敦……さまざまな文豪がスタイリッシュな画風でキャラクター化され、「人間失格」「羅生門」「月下獣」など、それぞれキャラに対応する特殊能力を操り戦う
「文豪ストレイドッグス」って漫画が面白かった(文豪をモデルにした登場人物が出てくる異能力もの)。自殺癖持ちの太宰治ってそれ絶望先生じゃないですかー!
文豪ストレイドッグスふつうに面白かったけどな?なんか持ちだされ方があれだけど、よくある王道異能バトルものとして読むとそんな別段騒ぐようなことでもないと思う。ただ元ネタとして「文豪をつかって」あるから読んだことあったり好きな作家が居たらちょっとお得感というか面白いよね~くらいの
内容は少々中二的だけど良。此れから録画済の悪の華を鑑賞致シマス。
コミック「文豪ストレイドッグス」を読んだ。あらすじ紹介で「太宰治や芥川龍之介が能力バトルする」的なことが書いてあるのを見かけて買ってみたのだけど…職業が武装探偵って。作家じゃないんかい。あんまり太宰だ芥川だって名前を使う意味がないような…能力バトルの方もそれほどでも…
文豪ストレイドッグス買って読みましたけど、異能力モノとして中々よく盛り上げられている漫画だと感じました。まる。
1話読んで面白かったから単行本買ったらとても面白かった。絵がものすごく好み。文豪楽しい!
タイトルとカバー裏の完全自殺マニュアルらしき本(笑)に惹かれて買ったった! 以外とおもしろげ! 個人的にリアル文だと芥川派なんだけど、こういう太宰なら嫌いじゃない! あと僕らの夏目漱石先生はまだですか 夏目漱石先生は 能力名と能力詳細 なにになるんですか
やっぱり太宰はイケメンで案の定自殺マニアだった。独歩もインテリ眼鏡で大変好物です。与謝野晶子の能力名が超かっこいい…
文豪ストレイドッグス、面白かったけど中高生向けだなー。今自分が中高生だったらがっつりはまってたなw 谷崎潤一郎はもうちょい違う感じ(見た目)が良かった・・・。あとはいつ坂口安吾が出るか。
文豪ストレイドッグス気になりすぎて買ってしまった…… 面白かったよ うん 国木田独歩がイケメンすぎてわろた
文豪ストレイドッグス読み終わったけど国語の教科書読み返したくなるね 作家名と能力名見るだけでご飯食べれそう
春河35「文豪ストレイドッグス」 文豪達が能力バトル!というトンデモ漫画(褒め言葉)! 主人公は中島敦!!太宰、国木田、与謝野…などが登場。技の名前も著書から引用されてたりとなかなか楽しい!これを機に若者に明治文学が…と期待してます。
文豪ストレイドッグス読んだ。なんつーか、中々のがっかりな出来。2巻はもういいや。つか太宰の能力が上条さんでした。イマジンブレーカー
文豪ストレイドッグス!超面白い!江戸川乱歩かわええ!
文豪ストレイドッグス、読みました…椿月せんせい、どうしてくれるんですか…すごい素敵な漫画だったじゃないですか…!ダンダン!!
文豪ストレイドッグス面白かったー!出てきた作品も読みたくなる!夏目漱石とか森鴎外とかも出てくるようになるのかな
文豪ストレイドッグス面白かった\(^o^)/ 中島敦かわゆし 太宰治が変人でおいしいわ
なにこれ面白い!中二病分の補給になったよ、あとがきが登場キャラの対話なのも素敵
実在の文豪と代表作知ってるとさらに面白い
テンポよくて凄い読みやすかった
文豪ストレイドッグス面白すぎてやばかった さすがカフカさん。春河さんの絵もきれいだった
文豪ストレイドッグスがあったから読んでみたら太宰さんがいい感じにぶっ壊れてて中島くんと宮沢賢治がかわいくて芥川さんがラスボスっていうかブリーチかこれ
文豪ストレイドッグス面白かった!!!衝動買いした甲斐あった!!!!宮沢賢治と与謝野晶子が可愛いので、はやく活躍が見たい!!!!
面白かったあ(((o(*゚▽゚*)o))) 太宰治が好きすぎるう(>_<) つか、もう僕のドツボすぎてヤバイwww
「文豪ストレイドッグス」読んだー(*´∀`*)! 敦たんが可愛い過ぎて禿げそう(*´ω`*) そこかしこにあふれる厨ニエッセンスで癒された…♪
文豪ストレイドッグスもおもしろかった!ボケとツッコミの絶妙なバランス…。読んですぐ読み返す漫画久しぶりすぎる。当たりです。ヤングエースかー。これだけ読むかなー。
話と絵は最近の傾向ど真ん中感なのでさておき、文豪をキャラクター化+著作を能力化って設定がもう勝ち組。好奇心くすぐられすぎる。
文豪ストレイドッグスはなんだかんだで国木田さん好き。目付き悪い三白眼で眼鏡のしっぽ髪、そしてぶっきらぼうで冗談を真に受けやすい天然とか…
うむ、文豪ストレイドッグスは期待通り私のドストライクだった。やっぱ35さんの絵はすっきりしてて見やすくてスタイリッシュだ。取り敢えず晶子ねえさんの出番に期待。
文豪ストレイドッグス読了。早いトコ与謝野晶子の能力が見てみたい。夢野久作なんかは要望が多いだろうなあと思いつつ、自分が真っ先に思いついたのが田山花袋だったり(苦笑)
文豪ストレイドッグスおもしろかったから続巻も楽しみ。しかし文学好きな人から見たら「俺の文豪がこんなに生気に溢れてるわけがない」状態に陥りそうだから割り切って楽しめる人じゃないとダメなんかな、とかふと
「太宰治VS芥川龍之介!!」の帯に惹かれて衝動買いした『文豪ストレイドッグス』が想像以上に中2というかジョジョ文豪編で楽しかったです 「与謝野晶子(能力名:君死給勿)」とかアツ過ぎる
芥川がまさかのラスボスポジションwwおそらく国木田が一番好きだな。中島の能力は山月記であってほしかった…!
文豪が自分の著作を能力として使う漫画です。太宰治が良い感じで中2ぽくてよかった。宮沢賢治がかわいめな感じに…「ベジタリアン大祭」相手は野菜を食わなければ死ぬとかどうでしょうか。
「文豪ストレイドッグス」良かった。 偉人キャラクター化は賛否両論だとおもうけど、私好みの能力バトル漫画だよ
『ヤオツクモ 1』鈴木 小波
「ヤオツクモ」鈴木小波作。和風ファンタジー!面白くなりそうな種がばら撒かれてて、私好みのストーリー展開(^ω^)
わりと好きな感じ。 若干グロいから万人向けではないが 作品の勢いは気持ちいい。 言っちゃ悪いかもだが 同人的な空気がよい感じですわ~ 今後に期待。続きが気になる。
ヤオツクモ。絵が好き。これに尽きる。展開は二巻以降に期待
不死の少年は八百年間 死を願い、不死の命を与える力を持ってしまった少女は生を願う。
鈴木小波「ヤオツクモ」 ヒーローはヒロインを守ってこそだぜ!(だぜ!)
ヤオツクモ1巻読んだが…フルボッコっていうよりフルスプラッターじゃないですか…画風的に、ゆるふわ系だと思って買っちゃった人いたら可哀想レベル
ヤオツクモは九十九ちゃんクソかわいいし、ヤオが髪型あららららららららら木さんだし、雰囲気良いしもっと流行れ
ヤオツクモ単行本買って読みました! 雑誌買ってなかったので初めて読んだのですが、キャラクターもシナリオもたまらなく好みで楽しかったです! 2巻以降もお待ちしております!!
ヤオツクモ、ツボでした。不死身ヒーローと運命のヒロインのガールミーツボーイはたまらんすよ。
ヤオツクモ一巻、たいへんすばらしかったです。ヤオもツクモも素敵ですねぇ。楽しみが増えました!
鈴木小波先生の『ヤオツクモ』すげーおもしれー!! ヤングエースで連載始ったときからすごくおもしろくて、単行本必ず買おうとは思ってたけど
密やかに応援。これまでで一番キャッチーなお話…悲劇エンドの香りも濃厚だけど(u_u)
ヤオツクモという漫画読み終わった。文字通りフルボッコだった
面白かた。早く続き早う。つくもたんかわええ。
「ヤオツクモ」は言霊を使って戦うフルボッコアクション漫画です。言霊好きの方は何卒ご一読のほど。
正直漫画映えする絵ではない。タチキリを多用しすぎて画にメリハリもない。純粋な漫画としてのクオリティは低いと言わざるを得ない。
「ヤオツクモ」の主人公九十九は生まれつき痛みを感じない少女。その痛みを引き受けるようにひたすらに九十九を守る少年ヤオの話。
「ヤオツクモ」の世界は全てに魂が宿っています。大気にも水にもそして言葉にも。言霊好きの方は何卒ご一読のほどよろしくお願いします。
表紙も中身もすべてカラーが美し過ぎる。もちろんモノクロも美しい。そんでヤオイケメン(^ω^)
鈴木小波さんのヤオツクモ1巻読んだー!いいのう。なんていうかこう、ヒリヒリする。
ヤオツクモがあまりにも主人公&ヒロインフルボッコ漫画すぎてつらい
ヤオツクモ面白いけどなんだろう、この、一般人気は取りにくそうな感じ。雰囲気が独特すぎてオススメしづらいw
ヤオツクモよみましたー(^ω^)内容好きすぎてやばかったです(刀の付喪神が好きです…です!
鈴木小波先生のヤオツクモの1巻買ったけど想像以上のフルボッコ漫画で先生ほんとフルボッコ好きだね!!!!
痛みを感じない少女と不死人のオカルトファンタジー
『ブラッドラッド 8』小玉 有起
ブラッドラッド8巻を読みました。 リズちゃんがスタズのこともちゃんと大事に思っているのがよく伝わる巻でした。 リチャーズさんはどれくらい強いんだろ…次巻のバトルが楽しみ過ぎるぞ! あと「どうでもいい置物」がじわじわくるなww 商品化希望wwww
ブラッドラッド8巻読みましたが、相変わらず嫁のスタズがお世話になってます。スタズ愛してるよ…これは本当に恋だ。うん、間違いない。
漫画ブラッドラッド8巻 カバーの緊張感≠中身の緊張感 いつも通りだったw
ブラッドラッド8巻読んだースタズのパパかっこよすぎる。アニメ化の企画進行中って情報出てから正式な放送時期発表が出るまで本当長かったから楽しみ過ぎて本当にやばい!!!最初に情報出てから約2年は経ってるからねwww本当に長かった....!
ブラッドラッド8巻、今回の表紙絵が素晴らしく味があって大好きです。
リズが相変わらず可愛い!今回、兄様の思惑が明かされる。父様のいきなりの登場や思惑の説明やらでスタズは空気のような扱いに(笑)
相変わらずみんないいキャラしてる。かつては息子同士でバトってたのに今度はその父親同士ですか。
リズがかわいい。その一言につきます。ブラドラはキャラひとりひとりに違った魅力があるから、読んでて楽しい。。。
ブラッドラッド8巻面白いな でもこれアニメ始まる前に終わっちゃうんじゃね感はある
もうカバー裏でしか豆さんに会えない8巻。早くアニメ始まって豆さんぬいぐるみ化して欲しい。
ブラッドラッド8巻買ってきた!やっぱおもろい!!どうでもいいけどネインちゃんは不可抗力であぁなっちゃったとはいえ糞ビッチ臭半端ないな。セフレにはいいけど一緒にはなりたくない。別々なら最高の奥さんだったのにな。
ブラッズを逃し、かわりにリズを保護したゴイルは、不法侵入者の一報を受け追跡を開始する。その犯人とは、スタズと冬実…ゴイルとの逃亡劇が幕を上げる!
ブラッドラッド8巻読んだ。このシリーズはシリアスになったらずっとシリアスみたいな感じじゃなく常に皆ふざけながらシリアスしてるんで好きです。どれくらい好きかというと、こんな風に日本語がおかしくなるレベルで好きです。
昔のギャグ展開が懐かしい感じになってきた...... アニメ化近いですね^ ^
お父さん(((^-^)))てなった。とりあえず次読みたい!
ブラッドラッド8巻のリズが可愛かったです(*´∇`*)うへへうひひひ…ロリコンじゃないぞ!!
ブラッズさんはブラコンではなくファザコンだったんですね………それはそうとブラッズさんのやりたかったことが見えてきました
『大江戸あやかし犯科帳 雷獣びりびり 2』亜沙美/高橋 由太
雷獣びりびり2巻よーんだ!…もう原作とは全く違う路線でいいんですね。原作読んでるので、どっちがどっちか分からなくなってきた(笑)筧様の亡くなった時期も、ちょっと違う感じー
江戸は深川を舞台に「妖怪改」の活躍を描く、のほほん妖怪捕物。ユニークで可愛い妖怪たちがたくさん登場します。
この物語はいつになったら落ち着くのやら。とドタバタな主人公たち。そして稲亭は職人が集まるなあ(笑)次の話は天狗様。
「雷獣びりびり(02)」を読んだ。続いてたネタが一件落着の後、羽根キャラきたー(棒読み)編開始。 それと、お園さんのやりたい放題がまた素晴らしい(笑)。
えー!雷獣びりびりの漫画新刊ここで終わるの……!!!!???びえええええ気になる……… とうこちゃんととうやさんかわいすぎる…幼女青年おいしいですごちそうさまです
雷獣びりびり2巻無事購入。相変わらず可愛らしいヽ(・∀・)ノそして3巻が待ち遠しい!!どうなっちゃうのよ!?
天狗に前髪の左半分と左眉切られて お園さんに眉描いてもらって、 統子ちゃんに簪で前髪のばっさりを横に流してもらった。 そんな結果の刀弥さんがかわいい 大江戸あやかし犯科帳雷獣びりびり2巻ですwww
今度は、落ち武者が仲間になり、天狗まで登場。 酷いことしているはずなのに、クスリと笑ってしまえるところがこの作品の良いところ
天狗に前髪の左半分と左眉切られて お園さんに眉描いてもらって、 統子ちゃんに簪で前髪のばっさりを横に流してもらった。 そんな結果の刀弥さんがかわいい 大江戸あやかし犯科帳雷獣びりびり2巻ですwww
『理想の恋人』斑目 ヒロ
小坂義巳(常連客)×木内陸(バーテンダー)♪斑目さん~傲慢鬼畜ドS系な美形攻めが健在だ~私的に愛があるなら全然大丈夫デス^m^でも陸は大変~
斑目ヒロ先生の『理想の恋人』読みました。ちょっとだけ泣いた。不器用さが堪らないのである。
理想の恋人っていう班目ヒロの新刊! あるいみテンプレかもしれないけどすっっごくすきなかんじだった!!!
斑目ヒロ先生の本 初めて買ったんだけど[理想の恋人]…じわじわくる…攻めさんかわゆっ(*´˘`*)
すべて持ってる俺様攻めにドSに愛される真後向き性格の陸。は、私にはビジュアルを裏切り過ぎ?かなぁ…。ママ達ギャラリーがいい味出してます。
斑目ヒロさんの理想の恋人読んだー! 鬼畜だけど、陸が好きで好きで仕方ないヨシミちゃんが可愛い。 ヨシミちゃんが好きだって気づいた時の陸も可愛すぎる。 別れたくないってヨシミちゃんに泣きついてるときの陸可愛すぎてやヴぁ
斑目ヒロ先生「理想の恋人」読了。ヨシミ✕陸。ゲイの陸にいつも意地悪を言ってくるヨシミが実は陸を思っていたと知り付き合い出すけど色々問題が起きる!陸が後ろ向き過ぎてヨシミがヤキモキしてたり陸のトラウマの相手ヒロトが絡んで来るけど最後は自分の気持ちを出せて良かった!
班目ヒロの「理想の恋人」めっちゃ良かった✨ 鬼畜系野獣イケメン×天然草食坊主男子 ✨ フゥー!こんなに興奮するとは\(//∇//)\
班目ヒロ「理想の恋人」 キタ━(゚∀゚)━! トラウマ持ち、卑屈、いろんな意味で受身、ネガティブステータスな主人公 陸くんですよ!こういうの読みたかったわ!相手は勿論王子様・・? ・・? ヤリチン美形、オレ様、いろんな意味でどSの義巳・・? ・・ 頑張れ、陸くん・・
「理想の恋人」を読んだ。この人の書く病んでる左側の人たちが好きだ。
今まで読んだ中で一二を争うゴツい受け…な気がするwwwwwwwwwwウジウジ加減も以下略。何気にひねくれてるしどどSだけど、攻めがすっごい一途
あれほどやることやってから漫画を読む!と思ってたのに、帰ってきて速攻スウェットに着替えて三角座りして読んだ。斑目ヒロさんの新刊「理想の恋人」。もう毎回壺壺壺壺壺壺壺壺壺壺ッ!!始終不整脈。
本編もよかったけど、その後の短編もよかった。そしてママがんばれw超がんばれw
斑目ヒロさんの理想の恋人読んだ…!やっぱり、斑目さんの書く話好きや…!読み切りも好きだった
理想の恋人読んだー゚.+:。ヽ(*゚ω゚)人U^ェ^Uノ゚.+:。 さすが斑目ヒロ先生です!1冊での満足度がほんとたっぷりで。多分、自分の好みにがっちり合うんだろうなと。班目先生の作品全て大好きで!!ほんと大好き(*´Д`*)♡
「理想の恋人」もとてもよかった。攻めが鬼畜だけど、とても愛が深いです。 そして私はああいう駆け引き系が大好きです。駆け引きしてるのにとってもストレートに見えるのですよ。むしろ受け君が好きだからあそこまでしちゃう攻めが大好きです。
斑目ヒロさんの新刊泣いた。 表題作の理想の恋人じゃなくて読み切りの話の方で。 確かにコウは性格悪いけどさ、もともとそんなコウを好きになったイチの態度がうざくてうざくてうざくて。
美形鬼畜(性格極悪)×無愛想で恋愛億手のお話。斑目さんの描く鬼畜は憎めないから凄い。だいぶ酷いことしてるのにね。
理想の恋人読み終わったけどほんっと性格悪い美形ドSのおしおきプレイ、大好きですね斑目ヒロてんてー
斑目先生の新刊「理想の恋人」萌える(*°∀°)=3坊主受け新しいな!ドS×芋坊主!
『ヒマなのでハジメテみます。』左京 亜也
左京先生の ヒマなのでハジメテみます 可愛くてツボすぎる。。(´Д`) のぞみたいな雰囲気の子どっかで見たような。。 と思ってうたプリサイト見て気付いた。。 四ノ宮那月だwww 高身長イケメンなのに天然。。この組み合わせにハマるみたいだ俺///
中津川希×天野凛太郎(幼馴染で大学生同士)♪雑誌で所々読んでいたので、こうしてコミックで読めて満足
【ヒマなのでハジメテみます。】読了。途中から雑誌で読んでたけどこういう始まりだったんだなぁ(しかも高校生の話は少女漫画雑誌掲載だったとか)。アホの子×しっかり者。可愛くて楽しいお話だった♪えちシーンの描き方はさすが左京さんですな。ホッホッホ(´ε` )
ののぞくんめっちゃ可愛い
左京先生初読み。絵がとてもきれいですね。最初思っていた受と攻が、実際は逆だった。でも最後まで読んで納得。
ヒマなのでハジメテみます。っていうのも買って読んだ!幼なじみ同棲モノ♪このらぶらぶ加減がスキ\(^^)/若干のスレ違いもあってさらにらぶらぶになるっていう……ね(^^)d そんで関連して、左京亜也さんの猫科彼氏シリーズ(?)も引っ張りだして読んでしまったww
可愛かった。バカワイイ攻めかわいい
ヒマなのでハジメテみます届いた~(*^^*)クロネコの方が私的には好きだけど、これはこれでほんわか気分で良かった(*^^*)左京さんのエロはオススメだよん (o゚▽゚)
おバカなアホっ子攻め。クール系美人?の受けがもろ好みどストライクだったケド、逆だったらどうしようとか杞憂もいいとこでした(笑)
「ヒマなのでハジメテみます。」読みました!のぞと凛ちゃんの二人の視線の交差が切なかったです。これからも楽しみにしています(*^^*)
左京先生の『ヒマなのでハジメテみます』を読む♪かわいいヘタレワンコ攻めっ
童貞、幼馴染、同居。好きな要素たっぷりで楽しみにしてたのに、希がほんとダメなタイプの攻めだった。めそめそウジウジうぜぇー。
凛ちゃんかわゆ(人´∀`).☆.。.:*・゚
『ヒマなのでハジメテみます。』左京亜也先生、読んだー!ちょっと策略的なアホの子攻めかー好きー(^q^)勢いでクロネコも読み直して癒されよう(←眠って無い。
このお話、最初は少女漫画誌からはじまったということでびっくり!左京さんの本はハズレがなくて好きです。この本もよかった。
凛がアホで可愛すぎます!ニヤニヤしながら読んじゃいましたw
左京亜也先生の『ヒマなのでハジメテみます。』は幼なじみ同士ののぞと凛の同居発、童貞バイバイ経由、同棲着なバイバイ童貞ストーリー!
『俺の後ろに勃つな!!』サキラ
サキラさんの『俺の後ろに勃つな!!』がおっさん受けで雄っぱいどーんでエロエロで非常に好みでしたヾ(*´▽`*)ノおっさんでボインとか最強(*´Д`*)
「俺の後ろに勃つな!」読んだけど微妙だった…残念 攻めがまるで好みじゃないうえにモブ×攻めもあるとか聞いてないんですけどぉ……しかも全ページおっさん受けな訳ではないのね…
俺の後ろに勃つなっていう漫画が面白すぎて笑い転げてるなう
サキラさんの新刊「俺の後ろに勃つな」…タイトルのインパクトすげえ!内容はかわらずエロむっちりですた。雄っぱいギャラリーの警官×不良が良いっ!
そういえば俺の後ろに勃つな!読んだよ( ˘ω˘ )ええ雄っぱいてぃくびやった( ˘ω˘ )
安定の汁感。ゴチソウサマです。 強いて言うなら千堂さんともっと絡んでもよかったよね。
いつものピアス。いつものサキラ氏。 ヒゲおっさんがかわいこちゃんにことごとくアンアンいわされるぜー。 「いつもに比べると変態要素は薄いような……」と思う俺がなんかダメ。
「俺の後ろに勃つな!」というホモ本(ガチムチ系)を買ったんだけど店員が男の人でしかも後ろにはリーマンのおっさんがレジに並んでてちょっと恥ずかしかった。俺の後ろに勃つな!!
後書きにもありますが、ちびっこ攻め×長身受けのCPばかりです。さすがピアスですか、ほとんどえろで緊縛設定が多いです。
カレシシリーズのサキラ先生の新刊の「俺の後ろに勃つな!!」もたまらないですよ!美少年攻めで髭のワイルドガチムチ受けです(^q^)かなり濃いです!
筋肉受けの可愛い子攻め。個人的にはSMの話が好きでした。
ごめんなさいタイトルですごく笑いましたwwwwwwけど絵は好みですな(;´Д`)はぁはぁ
『めしばな刑事タチバナ 9巻』旅井とり/坂戸佐兵衛
『めしばな刑事タチバナ』9巻読了。「東京みやげ」に何を持って行くか。食パンの食べ比べ。サブウェイでの「おまかせ」。ラーメンチェーンの興亡など。「どさんこ」チェーンって味が店によってばらばらだったのか。しかしどさんこと博多一風堂が業務提携ってめちゃくちゃな話だな。
めしばな刑事タチバナの9巻出てたから買ってきたんやけど、このトビラなに!?キャラバンの「夜ごと太る女のために」やん!他にもナイトフライやらギターマンやら、トドメは炎!セレクトがシブすぎる(笑)
めしばな刑事タチバナ9巻ゲットだぜ! 段々話の内容についていけなくなってきた
ちょっと休憩で「めしばな刑事タチバナ」9巻、最新刊。相変わらず物凄く面白く、ラーメンのサバイバル連作では70年代中盤から80年代前半のロック名盤ジャケットをネタに面白く、カッコいい扉を作っている。参考、参考。
新興ラーメンチェーンは足を運びやすいが、だからあえてなんだろうけど、老舗のラーメンチェーンに目をつけたのかなと。
坂戸佐兵衛&旅井とり『めしばな刑事タチバナ』9巻読了〜。いやー、100話を超えたというのに、安定しておもしろいわ。
発売されてるの素で忘れてたので、慌てて買った「めしばな刑事タチバナ 9」もう食パンの回が色んな意味で酷くてワロタ。
カレーの早川さん、ラーメンの竹原さんに続いて食パンのトミー登場。
めしばな刑事タチバナ9巻/旅井とり・坂戸佐兵衛 読了。今まで小出しにしてたラーメンネタをまとめると収集がつかなくなる。カレーパンは焼きより揚げ派。大阪うどんの天ぷらは悪くない!悪くないぞ!! ワイルドエアとは、上海総本店のあの空気と見た。
めしばな刑事タチバナ9巻読了。 よくネタが続くことに感心しつつ、今回の話の構成? キャラにはやられた。 まあ良くもあれだけ掘り起こせるもんだ( ̄O ̄;) 何処まで続くのか見守りたい
めしばな刑事タチバナ最新9巻ゲット。ドラマ化も楽しみ。それにしてもジャケットの元ネタわかんねー。
このマンガ読むとメシが食いたくなって仕方ない~
パンは新食感宣言、カリッモチの味では一番だと思ってる。
めしばな刑事タチバナの9巻で、すき家の牛丼ライトが取り上げられてて、そういえばそんなんあったな〜。食べたことなかったので食べて見たら、ほほうカロリーが260キロと、けっこう控えめなのに満足感あるな。ちょっと贔屓にするか。
確かに「麺のスープリフト力」のコピーはキャッチーで惹き強っ‼
「めしばな刑事タチバナ」9巻読んだ。相変わらずの面白さ。食パン食べたくなった
サブウェイネタついに来たか!でも、これっきりになりそう。
ん~、相変わらずのクオリティで凄いのですが、求道的な精神論が強くなっている気がしてミーハーなファンには敷居が高く感じられつつあります。
坂戸佐兵衛さん原作、旅井とりさん作画の「めしばな刑事タチバナ」9巻読了。ついにドラマ化?いろんなメーカーとかお店が出てくるけど大丈夫なのかね?それはそれとして、今回の食パンネタは興味深い。あとラーメンネタは尽きることないようだなぁ。
めしばな刑事タチバナ 9巻/作坂戸佐兵衛画旅井とり 読了。いやぁ、夜に読む漫画じゃないよ!個人的にカレーパンの話にはキマシた。高校時代にハマったんす。あとラーメンは“エンタメ”の件。あれは本当にそう思うわー。「大変そうですね」
めしばな刑事タチバナ9巻読了。大阪の天ぷらうどんの話はうん、そう、そうなんだよ!と。そして食パン。個人的には超熟を定番にしてた私が一気に鞍替えした神戸屋の”朝からさっくり食パン”を紹介して欲しいとこだったが・・・
「めしばな刑事タチバナ」(9)、面白かった。マンネリ感出てきてたけど、情報中心からストーリー展開中心になって、そこにメシバナが濃厚に絡むという味付けになったか?ラーメンで言えば、メシバナが麺の役割からスープの役割になったような。自分でも、何言っているのか分からなくなってきたw。
めしばな刑事タチバナ9巻読んだ。今回はサブウェイ行きたくなったけどダブルミートはしません。
1杯700円以上するラーメンを食べる機会がほとんどないので今回は何の話かさっぱり分からなかったけど、ラーショに行ってみたいです
久々に新キャラ、トミー登場。トミーほど極端じゃないけど自分もトミーと似たとこあるな…気をつけよう。
『めしばな刑事タチバナ』9巻でとりあげられている、すき家の牛丼ライト、もう無えよ、とおもったがそれは自分がよくかよっていた店に限ったことで、まだ売っているお店あるのね。
来週からドラマが始まる『めしばな刑事タチバナ』の今日発売の9巻、各話の扉絵がロック名盤のジャケットのパロディになっているのだが、あー見たことあるけどなんだっけこれ、というのばかりで、もどかしい。
坂戸佐兵衛・旅井とり「めしばな刑事タチバナ(9)」読んだ。まさかこの作品に正統派二枚目が登場するとは…!まあ中身はボンクラなんだがw食パン論争がベーカリー、ブラッセリーとは無縁、あくまでスーパー、コンビニ商品なところが本作らしい。
今回の読んだら食べたくなったものは「ラーショのネギラーメン(にんにく、豆板醤マシマシ)」だーっ!…おなかすいた(´・ω・`)
めしばな刑事タチバナの9巻読んでるけど、雑誌掲載された順にコミックスに収録されてるんじゃないんだね。今まで気づかなかったなー。さすがに100話は100話だったけど。
『電波の城』19巻(細野不二彦)女子アナ成りあがり列伝!
漫画「電波の城」19巻を購入。あのヒトがラスボスになるのかな? 作者がノリノリで描いてる感じが伝わってくる。いよいよクライマックス。
『電波の城』19巻(細野不二彦)読了。ニュースEXのメインキャスターに復帰した天宮詩織。愚直な姿勢で真実を追い続ける谷口とプライベートで急接近するが、二人の今後はどうなるのか。ここにきてもまだ詩織の目的、これからやらかすことがさっぱり想像がつかない。
電波の城19巻読了。俺の中では相当に面白いマンガなんだけどどうしてこうも取り上げられないのか。
細野不二彦さんの「電波の城」19巻読了。まったくもってスゴイと思う。エンタテインメントとしての、娯楽としてのまんがの面白さ。思いつきでは決してできない仕事…と思うんだけど、どうなんだろう?
父・理一が病気が悪化したもののテレビのキャスターに復帰、谷口との関係も修復と詩織は久々に登り調子の生活に、、、女子アナ成りあがり列伝!
番組に復帰した詩織は生放送の総務大臣のインタビューをうまくまわして高視聴率を獲得、本格的な復帰を華々しく飾るが不穏な影が着々と忍び寄ってきて
武礼堂『快感少女・ナックルズ1巻』美少女地下格闘もの
ヴァルキリーコミックス『レッする!アイドル』&『レッする!ジ・アンダーグラウンド』でおなじみの武礼堂先生が、今度はビッグコミックにセクシーバトルの殴りこみ! 『快感少女・ナックルズ』1巻
『快感少女 ナックルズ』 帯に「地下格闘組織に潜入した主人公の前に異形の美少女格闘家たちが立ちふさがる!肉が裂ける!骨が軋む!」って描いてあったから期待してたら、オッパイ揉んでるだけじゃねぇか!まぁ嫌いじゃないけど
「快感少女・ナックルズ(1)」読了…ミートチョッパーさんの勇姿に魂が震えました…!
わたらいさん的なナニかを感ずるが…技術とか努力とかを無効にする奥の手があんまりにも
ニャンダさんかわいいw
とにかく性転換ネタが多くてシャレにならない。
しっかりエロかったので満足
快感少女ナックルズ1巻読んだ 魔手・共鳴拳…なんて素晴らしいんだw 続刊も楽しみ
快感少女ナックルズ読みました。まとめて読める、ページをめくれる、ってやっぱりいいですね。単行本だとここで一巻が終わるんだ、ってのも意外でしたけど。あと、今後の配信分を読む前に本で読むと、物語の理解が深まりますね。
表紙のお尻みて購入『快感少女ナックルズ』 はよ!2巻はよ!と思う1巻ですわ。
快感少女♡ナックルズ読み終わったぉ。モバ版でも読んでたけどコミックで読むのいいね。ニャン田さんかわいいよニャン 田さん。そして最後のおまけのレディさんがシュールでふいたw
「快感少女ナックルズ」1巻も。美少女地下格闘ものです。お色気+バイオレンスで大変手堅い作品となっております! ケータイ漫画に馴染みのない方もこの機会にぜひ!
ニャン田が村正先生キャラではあざといながらも気になります!
快感少女ナックルズ読んだー。咲さんのオッパイはどうなってしまうのか!7月が待ち遠しいw
相変わらず真面目にエロいなwww
『ラストイニング 私立彩珠学院高校野球部の逆襲 37』(中原 裕/神尾 龍/加藤 潔)徹底して勝つための高校野球漫画
ラストイニングの37巻やばい面白い。野球漫画でリードだけで頭脳戦やってるようなのあるけど、ラスイニは走塁とかゲームの流れとかその他の場面で頭脳戦やってくれるからいい。
本日のマンガはラストイニング37巻!! 燃え上がる(*^^*)♪
徹底して勝つための高校野球漫画。甲子園準々決勝はルーキーズの二子学みたいな相手。
ラストイニング37巻面白かった~~野球好きにはたまりましぇん
「ラストイニング 37」読んだ。選手が自分たちで考えてやろうとするってのは「イヌ」から脱却しつつあるのかな。八潮が相手にゆさぶりかけてマスクの中で笑ってんのよかったー。予告の剛士がリリーフってのにめちゃびっくりしたんだけど、日高どうなってんだろ、気になる
ラストイニング37巻☆八潮くんがいい子すぎて泣ける。しかし、準々決勝4回裏で37巻って…いつ終わるのよこの漫画。本棚足りなくなっちゃうわん。
準決勝の続きから、頭脳戦になりお互いが読み会う展開に手に汗握る状況。日高の球数制限を意識しながら投げる姿はWBCを彷彿とさせます。
ラストイニングの37巻。もうそんなになるのか。。でも奈緒子のときほど長く感じないな。。
今回は特にまたキャッチャーとしての駆け引きが面白いわ。
早めの大量点で援護したいサイガクだが鳩ヶ谷が介入できるチャンスを作らせてもらえないまま試合は中盤へ。 重苦しいムードがベンチを支配する
ふだじょ!~乙女召喚脱衣大戦~ 1/十神真:脱衣バトルとか言いながら実際は同棲モノな一巻
脱衣バトルとか言いながら実際は同棲モノな一巻
妄想妹の牡丹ちゃんは面白いです!10年の構想には驚きでした!次巻もワクワクです!
くっだらない漫画ではありますが、肩の力が抜ける効能はあるかと…。
ふだじょって漫画すごくバカっぽくて面白い
『ふだじょ!』1巻届いた~。久しぶりにトガミさんのおバカエロコメ分を摂取できる。
けしからん身体の桜と言い、旭・桜の入浴シーンと言い、町田君がうらめし…じゃなくて羨まし過ぎる!。。・゚・(ノД`)・゚・。
「ふだじょ!」って漫画がエロとカードとバカをうまい具合にミックスしてて最高に笑える
ふだじょ!~乙女召喚脱衣大戦~ 1/十神真:改めてサブタイまで見ると酷いな。笑。立ち読みして、台詞回しが面白かったのでつい買ってしまった。いわゆるオチモノラブコメ的な感じだけど、各キャラに好感が持てるってのは大事。馬鹿馬鹿しい話運びは何気に続きが気になります。しかし、絆創膏。。笑
物凄いつまらん漫画よりは面白い自信がなくもないです。
カードから実体化した、女の子たちと知力・体力を駆使して勝ち抜け!勝てば相手の女の子カードも自分のものに!?ハーレムだって夢じゃない!
女の子カードバトル! かわいい女の子たちがカードとなって闘う世界。しかも恐ろしい(嬉しい?)ことに、バトルは相手の女の子を逃がせること…
あんな事やこんな事がコミックスサイズで読めるのはやっぱり良いものです。
攻撃を受けるたびに服が・・・!?十神 真先生が贈る。ちょっとHな女の子カードバトルコメディ!!
『68m: 手原和憲 高校サッカー短編集』 せつなさの中に希望がある、珠玉の短編集。
手原和憲「68m 高校サッカー短編集」を読む。内容も絵柄も本当に地味なんだけど、読んでよかった。
必殺シュートは打ちませんし、天才な兄は出てきませんし、イングランド帰りの監督も居ませんが、これが今までで1番面白い
『68m[手原和憲 高校サッカー短編集]』読了。サッカー全く興味ないけど、すごく良かった。“高校”サッカーって所が良いです。表題作が特にグッときました。
68m[手塚和憲 高校サッカー短編集]は、帯に小さく「作者、サッカー大好きだな」と書いてあったんだけど、ほんとにそういう感じです。連載じゃない、短編でしか味わえないようなサッカー漫画。面白かった。
手原和憲『68m 手原和憲 高校サッカー短編集』読んだ。サッカーにまるっきり興味ないけどちゃんと楽しめた。全部おもしろかったけど、表題作が一番よかったな。サッカー好きならもっと楽しめそう
高校の部活でのサッカーを舞台に描かれた人のこころを優しくさせる短編集。
スピリッツでやってた作品。面白かったのを覚えていたけどコミック化されたんだな。迷わず購入。
高校サッカー部を舞台にしたコミック短編集。対照的なキャリアを歩む両SBを描く表題作他。『スピリッツ』でジーンとしながら読んでましたので紹介させて頂きます。
手原和憲の高校サッカー短編集68mを読んでグッと来てる。やっぱり良い漫画描く人だなー
68m 手原和憲 高校サッカー短編集』私好み男子ランキングペスト3!【1位】ユージ。自分のカッコ悪さを認めつつ限界まで努力したところがカッコイイ。
『68m 手原和憲 高校サッカー短編集』私好み男子ランキングペスト3!【2位】ヨシヒコ。エリートだけど陰があるところがカッコイイ。
『68m 手原和憲 高校サッカー短編集』独断と偏見で選んだ、私好みな男子ランキング・ベスト3!【3位】ケンペス(社会人ver.)反抗的だった過去を匂わせていてカッコイイ。
いや、いいんだよ。絵が上手とは言えないけどさ。いいんだよ。こういう部活の話しってあったよね。
珠玉の高校サッカーオムニバス、待望の刊行! 「ビッグコミックスピリッツ」誌上にて不定期掲載され、その度に人気を博してきた読み切り
手原和憲先生の「68m」がかなりオススメ。特に高校サッカー部だった人は必読っすよー。
弱小校から強豪まで、高校のサッカー部を舞台にした5つのストーリーは、いずれも温かく、そして優しい感動を呼ぶものばかり!
真田軍VSマンション勢の戦いがついに!!『スプライト 10 (ビッグ コミックス)』石川 優吾
スプライト10巻読み終わった、対馬さんの謎が若干明かされた感あるな
対馬のおっさんの立ち位置が明らかになってきて、物語も最終段階へ踏み込もうとしている風。
石川優吾「スプライト」10巻読了。大勢ひとが凄惨に死んでいきますが、こんなにたくさんの方々にお亡くなりいただいてまで描きたいことや伝えたいことはなんなのか、次巻以降も読んで見極めたいと思います。
怖いっすね…。容赦ないわ、戦国時代。ほんで対馬さんは一体何者だよ。
内藤吉十郎孫兵衛!! 信乃ちゃんがやられたぁぁぁ!!
時間に飲まれ戦国の世に来てしまったスーたちと草原にそびえ立つマンションを自分達の物にしたい真田軍。両者の戦いの火蓋がついに切られた!
キリコ姉さんの漢前の表紙カッコイイですね!
スプライトの新刊読んだが最高にいいところで終わってる
社会系ハードSFコミック!『おもいでだま』2巻 荒井ママレ
2巻が出た[おもいでだま]。設定に少しばかりファンタジーが含まれているんだけど、「記憶」を扱うだけに、現代に生きてる人の心情を丁寧に描いてるのよね。長く読み継がれつつ、「共感」を重視される今の時代にも合った作品だと思います。おすすめ。
おもいでだま2巻も相変わらず面白いよー。やっぱりこれ面白いよー。 早く3巻読みたい…_(┐「ε:)_
昨夜イベント帰りに赤ちょうちんに寄り、カウンターでひとり熱燗呑みながら『おもいでだま』(荒井ママレ)2集読んだ。1集よりさらに読み応えある、誠実なドラマ。アルコールと疲れのせいもあるかもしれないが、やはり泣けてしまった。
記憶を取りだし保存できる「MSC(メモリー・セーブ・キャンディー)」で記憶を取りだそうとする人々を描く、オムニバスSFストーリー。1巻の表紙からはハートウォーミング印象を受けますが、話が進むにつれて影の部分がじわじわと…。
新井ママレ「おもいでだま」すごい。切ないのとどっか乾いた感じなのに絵柄がやわらかいからするする読んでしまう。
『おもいでだま』2巻も良かった。「記憶を取り出す」という行為の陰の部分が濃度を増していく中、きちんとイイ話も挟み込んでくる辺りがニクい。面白い。
おもいでだまの2巻が出てはりましたで。この手の題材、記憶操作だとか記憶共有だとか、だと嫌な話題も扱わざるを得ないものだと予想しますが、突き抜けて胸糞が悪くなるような話はなくて安心しましたっていう楽しみ方。
おもいでだま 2、カバーに穴空いてる特殊加工やめちゃったのか。
荒井ママレ『おもいでだま』2巻の中では「失われるものがたり」がいちばん好き。
社会系ハードSFコミック!タイトルからは想像できないくらい深い作品です!
CLAMP『×××HOLiC 胡蝶ノ夢』160点以上にのぼる『xxxHOLiC』の極彩イラストを完全収録
どのイラストも美しかった・・・ 高かったけど買ってよかった!!
楽しみにしてした解説がなかったので残念。原画サイズはどれくらいなんだろうか…美麗です。
xxxHOLICの原画集、胡蝶ノ夢 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 侑子が美しすぎて鼻血でそう…(〃ノωノ)
160点以上にのぼる極彩イラストを完全収録。「天地明察」の冲方丁による、完全書きおろし掌編小説も収録。
ところでCLAMP厨なそこのお前たち!!160点以上のxxxHOLiCのイラストを完全収録した画集『×××HOLiC 胡蝶ノ夢』が発売中だ!冲方丁、書きおろし小説も収録してお値段なんと¥6,900 !!高い!!!wwでも欲しいだろう!
楽しい!!!盛り上がろうよ!!!CLAMPクラスタ!!!
XXXHOLiC画集『胡蝶ノ夢』届いた 前回のポストカードブックよりはマシだけど、7千円は高いと感じた
胡蝶ノ夢ステキすぎて入ってたチラシさえ捨てられない
胡蝶ノ夢見終わった。やっぱり綺麗だったー!!装丁もすごい豪華で良い紙だし絵と絵の間の埋め方とかもすごいXXXHOLiCっぽくて良かった!
xxxHOLiC 胡蝶ノ夢を鑑賞した。画集後半、四月一日フィーバーで鼻血ものです。裏表紙がかなりツボでした。籠わたぬきいいいいい!!!
今までCLAMPの画集はXかBABYLONのどっちかがトップだったけども、これは、この胡蝶ノ夢が一番かもしれない
胡蝶ノ夢入手!予想以上に大判(¨;)あと完全描き下ろしだったなんて知らなかった…!
ホリック胡蝶ノ夢キマシタワーー!! ただどうやって読めというのコレ・・・高級品すぎて触れない。一枚めくるのにかなり神経つかう_:(´ཀ`」 ∠):_
今日ゲットしたホリック画集「胡蝶ノ夢」\(//∇//)\重かったけど¥7,000近くするだけの価値はありました\(//∇//)\
ホリック画集「胡蝶ノ夢」がついに手に入りました!!\(^o^)/ テンション上がって興奮が抑えきれず、帰りに学校寄って自慢してきたよ(笑) いやぁ~¥7,000近くあっただけに重かった(汗)でもちゃんと高い金出しただけの価値は見てあると思った\(^o^)/ 観音開きハンパないよ
160点以上にのぼる『xxxHOLiC』の極彩イラストを完全収録!超美麗原画集!本体に加え、CLAMP描き下ろしのイラスト3点を印刷したタトウ(くるみカバー)付き!また冲方丁、書き下ろし掌編小説も収録
うどん大好き漫画家寺島令子『うは「うどん会」のう (アサヒコミックス)』
この本危険、BBQが今すぐしたくなる!!
漫画家寺島令子のものづくり(主に料理)エッセイマンガ。細かい作り方は描いてないので、実用としては微妙だが...『うは「うどん会」のう (アサヒコミックス) ...』寺島令子 寺島令子懐かしいなー 墜落日誌は好きでした
『うは「うどん会」のう』のあとがき漫画がぐっときた。寺島令子さんの、うどんランドが懐かしい。
あ、うどん会面白かった! わいわい、仲間で色々な物作るのっていいな。個人的には、やっぱりクリスマスの羊の脚のローストかあ! 世界の料理ショー! 懐かしい!
寺島令子センセーの「うは「うどん会」のう」 久しぶりにこの方の本を読んだ気がします。人が集まって料理するの、楽しいよね。 うどんランド、好きだったなぁ。
うどん会の本を読み終わった。アンチョビとナンプラーとうどんはうちで作ってみたいかも
うは「うどん会」のうを読んで、寺島令子先生と田中としひさ先生がご結婚なされていたことを知る……!
うどん大好き漫画家寺島令子が「打ち立てのうどんが食べたい!」そんな些細なきっかけからうどんを生地から作ることに…!?
皆でなんでも自家製で作って、皆で食べる。うどんだけやなくて、沖縄そばとかソーセージ、アンチョビも手作りってすごい。
テレビ業界ワーキング・ラブ『東京心中』シリーズ第3弾『君も人生棒に振ってみないか?』トウテムポール
相変わらずの二人^^面白かったぁ~~!次はいったいいつ?待ち遠し過ぎる~(><)
タイトルが軽いようで意外と重い。面白さがずっと続いてるので次まで時間が空くのが残念だけど待ってます。
真面目な内容だったね。好きすぎて溺れても近づきたい気持ちはよく分かる
東京心中面白いなー 3巻まで毎月な勢いで出てたせいか次がスゲー遠く感じる…うおう…
久々に面白かったホモォ漫画。いやぁ、笑った笑った。テレビ制作会社のAD話なのだけど、物作りって何処も大変だなぁ、と。大変オススメなホモ漫画で大満足(^ω^)
仕事描写8割恋愛2割~。でもちゃんと働いてる人たちの間に、相手が好きなんだな~ってエピソードがひょいっと入ってく
泣いた(´;ω;`)本編にじゃなく、矢野さんのワンコの話に号泣。
東京心中3読み終った。きゃわいい…_:(´ロ`」 ∠):早く間の下巻と2巻読みたい…
東京心中3まじやばかった…一段と矢野さんが可愛くて宮坂が矢野さん好きだったね…長谷川くんも可愛いなぁ
東京心中3読んだ!今回盛り沢山ですっごい面白かったー♡宮坂も矢野さんもめちゃめちゃかわいいー!(*´Д`*) ワンコ攻美人受はほんとよいものだ…////
前巻に増してお仕事の話中心で、エロ度は超絶低め。余りの少なさに一瞬BLカテゴリーだって忘れそうになったわ。笑。
東京心中3巻読んだよぉぉおおおおおおおめっちゃ続き気になるのに次巻は来年とか…!待て…ない…!3ヶ月連続で新刊の後突然の空白とか…はっ!これが焦らしプレイってやつか! HOMOっていうか特に3巻は普通の漫画として面白かった('、//3_ヽ)_
だんだん映画メインの話にシフトしていっててとても面白い。ストーリー重視が好きなのでこの流れは本当に嬉しい。
相変わらずの面白さ。周囲もみんな魅力的巨乳に対するユカさんの「そのまま死ね」に吹いた。
人生を棒に振る覚悟が宮坂の才能開花に繋がっていくのかな。ワーキングサクセスストーリーとして進んでいきそうね。
東京心中3巻エロはあんまないけど愛があるのでいいんです 矢野さんの愛って貴重っすよ宮坂くん…?というか本当に死ななくてよかったね…(布団で)
東京心中3を購入( ^ω^ )笑った笑ったw 次の巻からは当分先かぁ・・・2014年か・・・今何年の何月だっけ・・・? 続き読みたいのに遠い\(^o^)/
「東京心中3」すんごく良かった。ラブラブしたシーン一切無い代わりに、矢野さんと映画の関係とか、なんで矢野さんが宮坂のことを認めてるのかとか、そういうことが描かれててほんと良かった…!
東京心中3もめっちゃ面白かった だけどここまで来て続きは来年発売とか泣きそう つか思ったんだが、この巻て、宮坂が変態化して矢野さん廃に進化(退化?)しただけじゃね…?
東京心中3読み終わったー!今回も矢野さん可愛い&男前だった…眼福(*´∀`) あと、最後のけんはアカン涙腺崩壊した………
なんかもう東京心中ってホモとかホモじゃないとか関係なく普通に漫画として面白いよね!!???3巻とかなんかもうホモだっけみたいな気持ちになった(^O^)/もちろん2人は可愛いけども!!!
近所に東京心中の3巻が売ってなかったから思い当たる本屋さんに片っ端から電話してその度に「君も人生棒に振ってみないか?」と繰り返した私の気持ちがわかるのか!「愛してるって言わなきゃ殺す」のときじゃなくてよかったってなぜかほっとしてるよ!
東京心中3巻面白かった~(´∀`*)泥沼の話のオチがいいわww矢野さん大好きやww
東京心中3読んだ~橘くんが意外にいいやつで...表紙の矢野さん可愛いわ ( ・ิω・ิ)
「東京心中3」はようやくタイトルの意味がわかりました。映画の世界で生きて泥沼にはまって溺れる……映画から逃げない、映画の世界で骨を埋めるってことで「心中」なのかなと。
東京心中3、一応ヤってるし、宮坂は相変わらず矢野さん好き好き言ってるけど、人間ドラマとしておもしろいやんね…
トウテムポールの東京心中の3巻読んだら生殺しの刑にあった感。このシリーズ今年入ってよんだBLの中で一番ツボで今日も超楽しみにしていたんだけど、続き読みたすぎる…。とりあえず雑誌を買う勢い。
東京心中3巻、かわ かわいい ふたりともかわいい 矢野さんも宮坂もかわいい
新人AD×先輩上司の3歩進んで2歩下がる、テレビ業界ワーキング・ラブ『東京心中』シリーズ第3弾『君も人生棒に振ってみないか?』が発売!人事異動や元カノ登場でますます波乱な展開に…?
今回はあんましエロくなかったけど、やっぱり面白いなぁwww明日はサキラ先生の新刊が発売されるから行かなくては!!
ふかさくえみ『購買のプロキオン』独特な色とリズムが心地良い作品群
丸っこいポップな絵柄が印象的なふかさくえみ先生の初&百合単行本。購買の美少女、定時退出厳守の准教授、一緒にいると超常現象が発生する幼馴染み、ミニマムな先輩といった、どこか謎を秘めた女性たちとそんな彼女たちに惹かれる少女たちのハートウォーム百合がいっぱいです。
ふかさくえみ先生の初単行本を発見し購入。マルラボをジャンプのホームページで読んで10年近く経ちましたが、今でも好きな作品の1つです。今回の作品で人気が出て、また別の作品も世に出るようになったら嬉しいな
購買のプロキオン読了。TLで見かけたタイトルに惹かれて買ったのですが…面白かったです!リミフレの黒木先輩可愛すぎるでしょ…。氷糖プレパラートの設定もすごく面白くて楽しめました。須藤真澄さんの本を読んだ時と同じような、不思議な清涼感いっぱいでした。
昨日買うだけ買って疲労困憊してて読めなかった「購買のプロキオン」を読みはじめたんですが、一話目から普段のふかさくえみ先生らしさが出ていて布団で悶えております。
購買のプロキオン買ったの一昨日だけどもう10回以上読んでるくらい好き
短編集だったので今日は表題作だけ読もうと思ってたんだけど、どのお話も一つ一つ綺麗に終わるのが気持ちよくて一気に読んでしまった。
『購買のプロキオン』(ふかさくえみ)読了!いや、凄い好きです、これ(〃▽〃)♪百合度は低いけど、友情以上恋愛未満の関係でこれだけきゅんきゅんできるって、逆に凄いと思う!つか、百合も少女マンガもこれが初めてなのか、ひらり編集部の眼力スゲーwww
購買部で働く美少女と、彼女の正体を探る生徒会長などフシギな世界観とキュートな女の子達の物語を収録したふかさくえみ先生のデビューコミックス!
くすぐったいけど顔がほころぶ、素敵なお話いっぱいです。
購買のプロキオン読みました!やっぱりふかさくさんのマンガはとても面白いですつ!どれもいいお話で、最後はちょっとうるっとしてしまいます。ますます大好きになりました!
ふかさくえみ『購買のプロキオン』を2本だけ読みました。特徴的な短篇ばかり描いている人で、どの短篇も記憶にあるんだけど、同じ作者というイメージがなかったなあ。『ツバキ准教授~』も、本誌ではいまいちだったけど、今読むと結構おもしろく感じました。ヤマのあとの夏祭りがちょっと長いかな?
表題作は、呼び方の変化がいいです。当初、自分のことを思い出してくれず、一クラスメイトとして接してきていた会長に対し、「会長さん」と呼び続けてきた梅乃が、「あさぎさん」と呼べるのは、多分会長が分かってくれたからなんですよね。
呼び方を変えるという展開自体は割とありきたりですが、「会長とクラスメイト」という関係が「あさぎと梅乃」という関係に移行するこの作品においては、呼び方の変更は関係の転換を表象しており、ゆえにとても光って見えるのです。
「ツバキ准教授の門限」は、先生が夏祭りの場面で、「先生と生徒」でもなく、「アンドロイドと人間」でもなく、エノとの関係を「友達」という関係と重ね合わせているのが白眉だと思います。二人の相互性や水平性を上手く言い表す言葉かと。
つまり、エノは先生に助けてもらうだけではなくて、先生を自分も助けたいと思っているのであり、その表れが門限問題への関与でした。こうしたエノの想いを拾うのに、「先生と生徒」では足りず、「友達」でようやく足りると思うんですよね。
本当に、短い話で関係の転換を描くのがとても上手いと思います。「氷糖プレパラート」も、二人が変化したことによる、関係の転換の物語と読めます。ここで転換の要因が、状況の変化から二人の変化へ移行している点が私は好き。
つまり、佐織は佑佳といても怪奇が起きないという「状況の変化」があって初めて、近くにいれると考えていたのだけれど、佑佳の言葉によって、お互いの強さを知っているという「二人の変化」があるから大丈夫という具合に変化しています。
「二人の変化」に基づく「関係の転換」。そして、種々の怪奇は未だ怖いけれど、お互いにお互いの強さを知っているということが、その「不安」を「楽しみ」に変えるということ。こうした移行を極めて丁寧に表した短編であると思います。
「購買のプロキオン」でほっこりした。作品もいいが、表紙や口絵のセンスも独特で好み。
仕事帰りに『購買のプロキオン』買ってきて読んでた。ふかさくえみの初単行本という意識しかなかったんだけど、ひらり掲載作品ばかりという事で、全て百合漫画なのね。同人誌の方でノーマルカップリングの印象が強いので、なんか読んでて新鮮な感じ。
生徒会長だからって生徒の名前と顔覚えたとかすげえ
「百合ってSFだなあ」と思ってるのだけど、ふかさくえみさんのもともとSFっぽい作風と重なると逆にオーソドックスな少女漫画の香りがしてくるのがすごく不思議で味わい深い。
表題作、やっぱり面白いわー。友達が気持ちに気付かせるために挑発する展開好き過ぎて死にそう。見せつけるように次の日から皆の前でも美少女モードになるとかね、もうね、最高だね。
コミティアで拝見させていただく本に負けない数倍のパワーを感じた素敵な単行本
「購買のプロキオン/ふかさくえみ」読了。コミティアでずっとSF(少し不思議)系のお話を描かれているふかさくせんせの「初」単行本! 独特な色とリズムが心地良い作品群です。ちっちゃかわいい黒木先輩がサイコーにか わ い い !
表題作と「リミフレ」、「ゆびさきでスキップ」が好き。はじめは残りのスコシフシギ感がダメなのかと思ったけど、そうじゃない。この3作品は複数の主要キャラが1ページ目に出てるけど、残りの3作品は1人しか出てこないんだ。深い。
作者買い。初単行本らしいが短編集でどれも良かった。この人は続き物とか書かないのかな。
購買のプロキオン読了。 どの話もニヤニヤしてしまった。 准教授の話は新しいジャンルを開拓したんではないかなと個人的に思う。 書き下ろしの笑って差波さんは続きが読みたいなぁ。 差波さんの行動にニヤニヤしてしまうな。きっと。
ああ…購買のプロキオン素晴らしい…。僕たちが好きな、Si-Fiで、すこしフシギで、青春浮遊感で、すごくファンシーで、素敵なファンタジーのふかさくえみが、ここには全部詰まってる…。
「購買のプロキオン」読了。買う前気になったのがタイトルに星の名前と購買が並ぶ点。そして帯にSF (すこしふしぎ)なんてあれば読むしかない。中身は真っ直ぐな気持ちを持った少女が紙面一杯に輝く短編。SF は少な目だったけど気持ちよく読めた。どれもよかった中で個人的オススメはリミフレ
やっぱ良い作品ですわー。何度でも読み返したくなる。百合って言っても、全然あからさまじゃないので自然に読めるってのもまた、いい感じです。うむ、いい買い物した。
どの話も良いんだけど「ツバキ准教授の門限」という講師と生徒のアンドロイド百合の話が二人の将来を感じさせてくれる展開で特に好きだった。エノの「いつか先生を〜」って台詞とか一番最後の一コマとか素晴らしい。
「購買のプロキオン」ひらり、本誌で何回も読み返してるふかさくさんの作品だけど、何回読んでも可愛いな。好きだな。書き下ろしもた、たまらない……!こっちの表情筋までだらしなくなるよ!いつもね!
購買のプロキオン読んだ。ほんのり百合風味のあたたか漫画。さすがふかさく先生!って感じ。何度もうるうるきた。装丁もメチャクチャかっこいいのでぜひ本棚に一冊。
ふかさくさんの描くキャラクターと作劇の魅力が満開の一冊ですね。准教授さんのお話は、「SF」な世界観とキャラクターの魅力が融合していてすごく好きになれました。ふかさくさんの作品を理解するならこの一冊、という感じに出来ていてよかったです。
ピアノ少女と映画少女の出会いを描いた「ゆびさきでスキップ」や、ずっと別々のクラスだった幼馴染み同士が同じクラスになる、ならない(?)でワタワタする描き下ろし「笑って差波さん」まで、どれも表情豊かでカワイイ女の子たちの想いが詰まっていました~。
紺野キタ初の百合作品集「女の子の設計図」
紺野キタさん「女の子の設計図」3作品収録の百合!!素敵百合漫画でした!!こういうの大好き(*´艸`) 百合も最近良作があっていい!
『女の子の設計図』、表題作も良いですが個人的には『少年』が好みです。眼鏡越しの瞳が感情を顕著に語る。
表紙見て最初に思ったのが「紺野先生の膝上丈スカートってそーとー珍しくない?」だった。モノローグとか間の使い方はいつも通りで安心。
百合作品が初ときいて少し驚いた。…言われてみればひみつの階段は百合というジャンルには入るだろうけど、ガチ百合ではないよな…。
「女の子の設計図」表題作は、ひみつの階段やCotton好きな自分としては、最初違和感あるくらい素直な百合になってる。百合姉妹に連載してたときもこんな直球じゃなかった。でも凄く良い。百合姫掲載作も載ってて紺野先生好きにはたまらない一冊。
紺野キタ『女の子の設計図』、朝からまたハードコアなものを読んでしまった。wingsに載っていたという「wicca」が相当キてる。
久しぶりに百合マンガ買いました。うん!コレはいいねo(^-^)o!背徳を背負いながらも「傍に居たい」と想う気持ちがズキズキと甘く疼く…やっぱり百合モノはこうじゃなくちゃ!!最近のTLはエロ過ぎる!満腹だわ!
ねんがんの女の子の設計図を手に入れたぞ! こうやって書くと変質者みたいだ。『女の子の設計図』紺野キタ。表紙が『ひみつの階段』シリーズみたいな絵柄で読むのが楽しみだ。
「女の子の設計図」幼い頃に両親が離婚したため離れて暮していた姉 妹・花南(かな)と青音(あと)。 再会当初はぎこちなかった二人だったがお互い少しずつ心を開き始め……! ?ほか『少年』『wicca』『おんなのからだ』を収録。甘さと苦さが溶け合う、紺野キタ初の百合作品集!
紺野キタ『女の子の設計図』読み終わり。「少年」の若干SMっぽくなりそうなのもっと続き読みたいですね。
両親の離婚で離れて暮していた姉妹・花南と青音。高校生になって再会した二人だけど…?甘さと苦さが溶け合う、紺野キタ先生初の百合作品集『女の子の設計図』
紺野キタ氏の『女の子の設計図』を読みました。最高ですね。紺野キタ氏と百合というどちらも自分が好きなものが融合してしまったらそれはもう宝物になるしかないですよ。小さいころの青音のライオンみたいな髪型がラブリーです。ちょっと柔軟運動がしたくなりました。
紺野キタさんの『女の子の設計図』を読んだ。キュンキュンとした。今晩はそんなキュンキュンが胸に響いて眠りを惑わしそうだ。
の間買った紺野キタさんの『女の子の設計図』はとても女の子が可愛いかった(*´ω`*)初めて自分で買った百合!こういう淡いの好き。
表題作は、「おばあちゃんになっても一緒にいよ?」と言いながら、「刹那的でいい」と地の文が述べる難しいお話です。一見一貫性がない表現ですが、これは花南の抱く問題が二つに分かれていることから生じていると思います。
少し前の場面で花南は、きょうだい間の恋愛だからいつか罰せられるという認識と、いつか青音の気持ちは他者に移るという認識の二つを抱えています。当初、この二つの事情より、花南は自分たちの恋愛を「刹那的」な恋愛とみなしていました。
しかし、青音が気持ちはこれまで変わっていないということを示すことで、青音の気持ちはいつか他に移るという花南の不安は払拭されたと言えます。これを受けての「おばあちゃんになっても一緒にいよ?」という台詞です。
これに対して、きょうだいの恋愛ゆえにいつか神様に罰せられるという花南の認識は、最後の「追伸」から分かるように払拭されていません。青音はそれに関しては、「今」の重要性を強調するだけであって、天罰の存在自体を否定しません。
しかし、花南は青音が「今」を強調することで「天罰」への不安は振り払っています。ここで花南は天罰はありえないというのではなく、今が大切なのだから将来天罰があっても今の気持ちを諦めないということで不安を克服しています。
ゆえに、最後の「追伸」に繋がるわけです。この時点で花南は天罰を受ける覚悟を持っています。こちらをうけての「刹那的でもいい」です。いつ天罰がくるか分からなくても、今の気持ちが大切というスタンスを、地の文が表しています。
つまり、一見矛盾する二つの表現ですが、「おばあちゃんになっても一緒にいよ?」は二人の想いが変わらないという確信から出た台詞であり、「刹那的でもいい」は天罰に対する覚悟を言い表したものなので、対象が異なり、故に実は矛盾しないのです。
紺野センセの中では女の子の設計図が初めての百合作品集になるのね。 素敵な1冊でしたわ~ 姉妹に兄の嫁にと美味しすぎるわ♬
紺野キタ「女の子の設計図」買った。世の流れとはいえ、好きな作家の百合をうたう作品を買わねばならぬとは…時の流れは残酷じゃのう。
え、エロ!?でもみんなも戸惑ってる?よかった。私だけじゃなかった…w。雰囲気とか世界とかは相変わらずとても好きなのでエロない方向で読みたかった…。
紺野キタさん「女の子の設計図」読書中 もう、幸せこの上ないっ(>< 先生! ありがとぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!
紺野さんの『女の子の設計図』』の装丁はシンプルなんだけど気が利いてるな。青音の髪がベタに変わって更にボーイッシュになった気が。
「女の子の設計図」読みました。紺野キタ先生、初の百合作品集とゆうコトですが、そんなにハードな感じはなく、キレイなオハナシで良かったデス。百合〜ってゆうと、構えちゃいそうなヒトでも安心して読めると思います。
紺野キタ著『女の子の設計図』読了。 ゆりな漫画です。かわいいのです(おんなのこが) ふんわりなお話ばかりかと思えば、「wicca」のようなちょいとダークなお話もあったりで楽しめます。
「女の子の設計図」(紺野キタ/新書館) を読んでいると、なんとなく少女マンガ読んでいる様な気持ちになる。何というか ... 雰囲気が、24 年組のような。
『女の子の設計図』(紺野キタ)読了♪そっか、紺野先生はこれが初百合本なのかぁ。ふひひ、今までみたいに微百合じゃなくて、ガチ百合ですよ!!ひみ階時代から好きな作家さんです!それがガチ百合の単行本がでるなんてめっさ嬉しい!表題作、まとめて読むとやっぱり百合度高い!オススメ!!
紺野キタはジャンル縛りのない作品のほうがむしろソレっぽくて面白い…とか思うのは私だけ?
紺野キタ先生による待望の初の百合単行本。長年離れ離れだった姉妹の再会後の揺れ動く想い、いきなり不思議系告白をしてきた眼鏡っ娘、離婚の危機にある義理の姉に惹かれる妹、儚げさを感じさせながらも女性たちの芯の強さをもしっかり描き上げているのが素晴らしいです。
イナズマイレブンGO アンソロジー!Sho-Comi豪華作家陣と夢のコラボ!
イナズマイレブンGOのアンソロジー買った( ´∀`)好きな漫画家さんもいて嬉しい
私の世代にはかなり衝撃のある作家陣だわ……
乙女ゲーみたいな表紙
これ気になるwww池山田先生が出てくるあたりがさすがオタクだな~
剣くん兄さんしか喋ってなかったよー!もちろんあのピンクのお方もかわいいマネもイシドシュウジまで出てるイナズマイレブンGO アンソロジー!
ちゃおってほんとなんというか、チャレンジングだよね、いろいろと…
超次元サッカーはついにここまできたようです。
久々にやぶうち優以外のちゃおコミックスを買うかな。
かつてちゃおっ子だったこともあり購入してみたけれど、全体的に絵が乱雑な印象。特に書き下ろし分。
イナズマイレブンGOアンソロジー!買ったぞ(^q^) ニヤケが止まらん←わらわら 倉間と太陽がペアで肝試しとかめちゃ興奮してしもーた( 〃▽〃)
ちゃおこみっくすのイナズマイレブンGOアンソロジー手に入れましたぁ!!!!京介がマジで可愛かったなんなのあの子あと少女漫画だし仕方無いのかとも思うけどビジュアルいいヤツ推すのはともかく先輩たちをはしょらないで欲しかった…それとこのアンソロは腐女子を産み出す力があるとおもいました。
イナズマイレブンという作品への愛を再確認することができました。漫画家の先生方は私達のツボをよくよくご存知でいらっしゃるなと思いましたなう。
みんなすごく可愛くて終始にやけてました……
とらのあな言ってイナズマイレブンGOのアンソロジーないんですかって聞いたらうちでは取り扱いしておりませんって言われててファッて言っちゃってくそはず
Sho-Comi豪華作家陣と夢のコラボ!ちゃおに掲載されたやがみん漫画も読める!天馬、京介、神童の3人中心オールキャラ!
本屋さんで購入してきた(σ≧▽≦)σめっちゃ!!可愛いっすw池山田剛さんがいてテンション上がりぱなし///もっと描いてほしい…www
ちゃおコミックの新刊で「イナズマイレブンGO」のアンソロジーが出てた。そういう時代か(笑)八神さんの表紙で(あと新書サイズなので)かわいらしい感じ。
私も便乗してCMです!参加させて頂いたイナズマイレブンGOアンソロジーコミックス、明日発売です。とても楽しく描かせて頂き良い経験になりました(о´∀`о)よろしくお願いしますー!
茜ちゃんと神童くんを みなければいかぬからな( ^ω^ )ふふん
『少年メイド 6』乙橘 大好評のメイド少年ホームコメディ
乙橘先生の「少年メイド6巻」読み終わりました。今回も千尋くん可愛かった〜。ちょっとシリアスな話、楽しい話、ちょっとうるっとくる話と色々あって楽しかったです。 5巻の最後がモヤモヤする終わり方だったのでようやくスッキリ。(*^^*)
あふんあはん…少年メイド大好きですごめんなさいちーちゃん嫁に…いや、メイドしにきて、小6になりましたよね、ショタに入るからこっちおいではぁはぁ
少年メイド面白いなぁ!キャラクターが可愛いのはもちろん、絵も綺麗で人間関係もよく描かれていて、「ぽっと出」のキャラクターがいない!日常ドタバタラブ?メイド少年コメディ
少年メイド読了。相変わらずちーちゃんかわええ。
少年メイドもあったんだけど特装版?があって、ドラマCD付きとかになっててへー!気になるなぁと思い値段見たら1980円で思わず二度見したw所持金少なかったから見送った(^_^;どうしよう。。。
少年メイド読んでたーッッ!!!!!!!ちーちゃん可愛い!!!!!!!!!!!!!!一家に一代レベルwww
今回もほっこりした1冊。1年生の子が千尋君にお礼をしたいけど空回りしてるエピソードが一番心が温まりましたね。
桑島法子さんの元気ショタはいいなぁ( ´∀`)だいちゅうさんのふにゃふにゃしたヘタレ美青年もまさに得意分野だし猫好きっていう設定もなんか…wかわいいお話で癒されました。
少年メイドはドラマCDのキャストがちょっとイメージと違うからどうしようかな・・・って思ってたけど特装版の千尋きゅんがわたしを呼んでいた
少年メイド特装版。ドラマCD付き。ひょー ショタコンの皆さんはぜひ読んだ方がいい。女装やらそんな邪な要素は全くと言っていいほど無く、シンプルにハートフルコメディ。でいて千尋くんかわいい。かわいすぎる。
少年メイド シーロ君 : 男の娘は二次元限定って言うのは二流 リアル男の娘も愛でて一流
少年メイド6読了 面白いし可愛いし文句ないな 微妙にマイナーなのもまた静かでよい これが大人気になったら逆に興味薄れそう(あまのじゃく)
ちーちゃん最強に可愛くて毎ページ悶えながら読んでる
千尋達が喋っていて(当たり前ですが)とっても感動しました! これからも笑い有り感動有りの少年メイドのファンの一人として応援しています!!
少年メイド6巻読了。特装版CDも聴いたよ。ドラマCD、声優陣は豪華だし、イメージにもだいたい合ってたと思う。でも梶裕貴さんはハイトーンボイスだけど小学六年生はすごいキャスティングだ。本人もビックリって言ってたぐらいだし。やっぱ声優さんってすごいなあ。
少年メイドの特装版のドラマCD、円と千尋が可愛すぎてヤバい//////
少年メイド可愛い毎回ほわほわする。でもタイトルがタイトルだからいかがわしいご本を買っているような気分になる。でも脳内でショタご馳走です!と思ってるからタイトルよりも頭がいかがわしい。
大好評のメイド少年ホームコメディ、掃除・洗濯・料理が超カンペキな優秀メイド。しかもそれがツンデレ少年なんて何それ超萌える!!
柚谷晴日『好きっていうな!』変態生徒会長×平凡男子
『好きっていうな!』っていうホモ本買ったんだけどあれがまた良くて良くて・・・(´∀`*)
残念なイケメン大好き♪
いきなり2ページ目で笑ってしまった。残念なイケメン楽しかったです。もっと流れにメリハリがあると更に面白かったと思います。
変態生徒会長×平凡男子。変態と言っても可愛いものです。話しも可愛くてアッサリした感じですね~。
会長(笑)残念な中身なのに人望は変わらないのね(笑)脇キャラもイイと思うので、他作品も期待。
作家買い。これは良い残念イケメガネwwwwwwwwwwwwwwwwwwww溺愛系は王道ですよね、うん。
『好きっていうな!』お手にとっていただけたとの事で有難うございます><! 折也が可愛気がないヤツなのでこんなので大丈夫なのかと不安に思っていたのですが;楽しんでいただけたのなら本当に有難いです(ノ□´。);;
『好きっていうな!』購入してくださったそうで有難うございます!!何回も読んでくださったのですか!お楽しみいただけたのなら本当に嬉しいです…!倉敷!実はあの子が金髪にしたのは城沢に憧れたからというエピソードがあったりしたのですがページの都合で描けなかったりで笑
ある日突然イケメン生徒会長から激しく求愛された折也。殴っても冷たくしても一向にめげない彼のヘンタイ的な愛情に折也は…!?柚谷晴日先生の最新刊『好きっていうな!』
柚谷さんの絵が大好きです。 内容としてはもっとエロが欲しかったかな。 でも絵柄は安定!!
『蜜の王国(3) (花音コミックスCitaCitaシリーズ)』松本花
蜜の王国3巻!久しぶりすぎて1巻も2巻も家にないけど問題ないww 天道組のちょっと長い過去編があるのなー(*^^*)
蜜の王国届いた。緑ちゃん相変わらず可愛い。でも次巻で最後とかどうして(涙)がっこうのせんせいも終わっちゃうし花さんの漫画読めないと心が路頭に迷ってしまうよ…
蜜の王国次の巻で終わりなんだって(;へ:)寂しいなぁ。
相変わらず可愛らしくて和みました〜^^今回は表紙通り、天道組二人がメインでした。ちっちゃい七星かわいい〜!
癒される一冊!このシリーズも大好きです。今回は七星たちの出番が多いですね。でも亀との出会いからの話が読めて嬉しい〜。
久しぶり過ぎて人間関係が忘れ気味。誰が誰だかと思いながらもほのぼのとした甘い雰囲気は安定していて面白いです。
蜜の王国の3巻よんだぁーくっそかんわいいもうたまらんかわいいいいいいいいいああああああああ次最終巻とかさみしいよー、蜜の王国も学校の先生も終わっちゃうとか、つらすぎる、松本花せんせのファンタジーほも補給必須なんだよおおおおおおんおおおおお(;o;)(;o;)(;o;)
蜜の王国ほんとカワイイ( ´v`)次巻が最終巻とか悲しい。はーほんとにカワイイ癒される。
ほのぼの擬人化エロなしBL。まー、皆さん可愛いらしくてほっこりしますが。
今回は若頭がメイン!回想シーンが超絶可愛い!花先生が描かれるちっちゃい男の子は本当に可愛い!
松本先生の蜜の王国新刊出てた~扉絵の鈴木さん美人でときめいた系統で言うならナイジェル系かな…?んで同居人のチャラ男がキット的なポジション
買ってきた…待ちに待ってた蜜の王国3巻!私にショタ属性はないが体格差がたまらない(´`*)
『LOVE理論』2巻 夢をかなえるゾウの水野敬也×佐藤まさき
最近「LOVE理論」っていう漫画を買ってみたけど、これは興味深い…!好きな女性に好かれたい人には参考になるのでは
LOVE理論ってマンガの主人公の体験が身に覚え有りすぎて泣ける。
佐藤まさき先生×水野敬也先生の『LOVE理論』2巻読了。1巻でも思ったのですが、女の子にとっては割とあるあるな事が、男の子には伝わってない事が多数!これを読んで、女子側のモテテクをUPさせちゃおう!男子の苦手をフォローし、促すことで、生まれなかった恋愛チャンスが芽生えてくるはず!
久々にlove理論読んで、モチベあっぷ 仕事以外のね
「LOVE理論」はいい感じに頭悪くていいですよね。オススメ。
読めば面白いと1巻は口コミ効果で重版かかった漫画『LOVE理論』"夢をかなえるゾウ"の水野敬也が恋愛の真実を解き明かす究極のラブコメ!作画は"ジャパファイブ"の佐藤まさき!
LOVE理論によって、再会した初恋の美女と意気投合した屋良畑は二人で夜の街に消えて…!?
今回も"イイ感じの異性が突然音信不通に!そのワケは?!⇒DK心変わりの理論"など爆笑&思い当たりすぎの新理論もり沢山!夢をかなえるゾウの水野敬也×佐藤まさき
イトカツ先生が描くカワイイ姪と無職の叔父の夏、「銀のニーナ」2巻!
ほんとロリ属性は全くないんだけど「銀のニーナ」のニーナがメチャ可愛い!うん
「銀のニーナ」読んでるけど、ニーナが可愛すぎて生きるのがつらい
10歳ハーフ少女が超かわいい癒し系漫画「銀のニーナ」第2巻
銀のニーナ読了。のんびりゆるゆる日常系のマンガ好きだなぁ俺。
銀のニーナめちゃくちゃ面白かったからロリコン以外にもすすめたい。
銀のニーナやっと買って読んでみた。ニーナ可愛い。日常系漫画なんだなぁ。
「銀のニーナ」の1,2巻を読了。ニーナちゃんかわいすぎて悶へちぬ!!
漫画【銀のニーナ 2 】感想。最近はこう言う設定にエロを加えるけど、この漫画にエロはありません。って言うか、入れちゃいけません。純粋な癒し漫画。明日からがんばれる。 ※この巻のニーナのむくれた顔は可愛すぎた。。俺の父性が刺激された。
銀のニーナはニーナの表情豊か過ぎてすばら。一巻より好感度たかい。三巻はあれか、小学校はじまんのかー
イトカツ『銀のニーナ』は、銀髪ハーフの姪っ子との日常もの。一見『よつばと!』と共通点がありそうだけど、ギャグ要素は少なめで、逆に少しロリコン趣味が入ってる。けど、不健康な感じではなく、さわやかほのぼのとした描写で安心感がある。とにかくニーナが可愛い、ニーナを愛でる漫画。
『銀のニーナ』2巻もよかった。1巻ジャケ買いしたのは間違ってなかったな。2巻の表紙もピンクの水玉で可愛い。ニーナ可愛い。姪っ子欲しい。
銀のニーナはほのぼのロリコン?漫画でした。コレも個人的に大当たり。たまらんな こういうのはたまらん。カタコト銀髪碧眼デコ幼女とか最高じゃないですか。あとこういう絵柄大好き。
銀のニーナ2巻 「ニーナ(北欧ハーフ10歳)が可愛すぎて悶え死ねるレベル!!」
銀のニーナ2巻読みました~♪面白かったし可愛かったです!( 〃▽〃)お友達も出来て良かったですね~♪自分はコミック追いなので今からもう3巻が楽しみで待ち遠しいですー!
『いもうとデイズ』と『よつばと!』の中間の感覚、と思ったがニーナは正にその中間の年齢だよね。それはさておき巴が気の毒すぎて超がんばれ。
銀のニーナ読みながら自分も10歳の姪や甥が居てもおかしく無い年齢だと思いつつ、姉も妹も結婚して無いので居るはずも無い現実が悲しいような特にそうでも無いような
読んでほっこり。だら~ というか、ゆる~というか。まったりとした雰囲気の大人と子供の物語。子供って、時々痛いところを突いてくるよね。
いいなぁ、ニーナのいる生活!ちょっと憧れるわぁ!?
銀のニーナ、すごい好みってわけじゃないけど良い(´・ω・) ス 二巻は買わないだろうな、って思ってたけど気がついたら買ってたってくらい(´・ω・) ス
こんな可愛い姪っ子がいたら全力で面倒見ます! 以外に銀をしろがねって読むの忘れちゃってギンのニーナって言ってしまいます…。 描き下ろしカラーイラストカード付!
ハーフの姪っ子に癒される田舎ぐらし!!なんだなんだこの設定うらやましすぎる!はあニーナかわいいよニーナ。
高原の街を舞台に、疲れ気味の青年と日本大好きハーフ美少女が織りなす癒しのゆるやか田舎ライフ!!
『銀のニーナ』2巻読了。27歳独身の叔父と、10歳銀髪碧眼の姪とのゆるやかな生活。1巻よりなんかいい感じになってるのだわ。
銀のニーナ2巻読んだけど前より面白くなってる。よつばと的というかそんな感じ
無事銀のニーナ二巻ゲット。全国のおっさんと幼女好きにこの喜びを伝えたい。
銀のニーナ2巻ゲット。今個人的に、読んで補給しなきゃならない成分を一番含んだ漫画なのです
温かな作品を見たい人にはこういうのもありますよ?イトカツ先生が描くカワイイ姪と無職の叔父の夏、「銀のニーナ」2巻!これは良い…とても良い作品です。郷愁感もあり可愛さもありほのぼのやちょっとしたしんみりもあり…超オススメですよ!
27歳無職と銀髪碧眼の少女とのゆるやかな生活に夏がやってきます。二人はどんな時間をすごすのでしょうか?
『やつがれとあん胡郎』くるねこ大和 思いやりが身に染みる、やつがれシリーズ第4弾。
くるさんの、やつがれシリーズにはいつも泣かされる(;_;) 今回も、しみじみいい話や…
やつがれシリーズはなんだか必ず1回は泣かされる。
このシリーズ、大好き。また泣いたなあ。歴史と落語好きなくるさんの本領発揮と言うところか。誰か猫好きで本職の落語家さんに演じてもらえないかな。特に甘夏。
このシリーズとても良くて、今までのは大好きなんですが、今回のはなんというか、普通でした。なんか話の進むテンポが微妙に感じます。絵と文字がちょっと雑な感じもします。育児で忙しすぎたのかな−・・・内輪ネタが多いせいかな・・・?
読みましたよ、「やつがれとあん胡郎」笑って泣きました。みんなが優しくて。あん胡郎が健気で。確かに八朔は胡ぼん君でしたね。実生活での胡ぼん君もおっとり優しくて大好きです。
どうしても、泣いちゃうんだ。うれしくて、かなしくて。あったかぁくなるんだ。
すっかり人情モノなやつがれシリーズ最新刊!今回も泣かされたー(ノ△T) 親分の為に一生懸命なあん胡郎も あん胡郎の将来を思いやる親分さんも エエお人(?!)や〜。心に染み入る優しい物語。
くそーホロッときてしまったじゃないか!!
くすくす笑いもありながら、要所要所で号泣。こういうことで号泣できると、なんだかすっきりする。くるねこ11巻は今夜これから読む。楽しみ。お風呂とくるねこさんのおかげで少し上向きになってるよ、私。
「やつがれとあん胡郎」も読んだけど、危うく本屋で号泣するとこだった。やつがれの人情話は悲しい面もあるけど必ず気持ちがほっこり温かくなるから好き。基本ハッピーエンドだし。
電車の中で読むんじゃなかったは(つД`)ノ
クスッと笑って…今回も泣かされました(>人<;)
赤の他人も縁あれば家族―。思いやりが身に染みる、やつがれシリーズ第4弾。人情噺描き下ろし絵本漫画。
そう、大したことでもないんだけど泣いてしまって、今日も絶賛しんみり中。
甘夏・チビ太・五つ子と暮らすやつがれ宅に、記憶喪失の訪問者が! お人好しなやつがれと先生は話を聞くが…。
人気シリーズ『学園BASARA』の第5弾『学園BASARA5』が待望の登場!BASARAファン必読のアンソロジーコミック
表紙の家康可愛い・・・!
表紙を毎回かいてくださってる也さまいつみても素敵
三成さんの三角が大活躍します▽
学園BASARA5はアニキと三成が同じ組みだから常に一緒で嬉しい可愛い。
学園BASARA5における豊臣関係者の騒がしさが尋常じゃない
三成可愛いよ、三成(;゚∀゚)=3ハァハァ
今回のも全部笑える話で・・・すてきだった・・・
伊達くんカッコいい!!!!!きゃああああああ!!!!!
学園BASARA5見ながら呟いた独り言まとめ 「刑部…」 「ハアハア…ッ、刑部!刑部の!ハアッ!ジャージ!」 「刑部!刑部のォ!ジャージふおwwwwww」
刑部がめちゃくちゃかわいい大ゴマがあったので満足(*´ω`)
ほんと学園BASARA5は三成の出番多くて嬉しい…家康は少ないけど…
学園BASARA5は半ば賭けながら買ったけどなかなかにおもろかった…!えへえへ買ってよかった(*´▽`)
学園BASARA5 面白かったー そして弥南さんの絵は変わらず美しかった
学園BASARA5買ってちょっと読んだんだけどいつの間にか2キャラも3キャラもみんな仲良く一緒の学校に行ってるみたいな設定になってて内容ギャグなのに泣きそうになった( ;∀;)
やまむらはじめ「天にひびき」7巻 さらなる高みを目指す音大生たちの青春ストーリー!
ようやく久住くんが一皮むけたかな? 神様ドォルズも終わっちゃったし、 今後の展開に大いに期待するところ でももう7巻か
序盤はかなり好きだったんだが、最近は神ドォの如く不完全燃焼な予感がひしひしと。
コンクールという舞台などを通して、主人公たちがまたひとつ成長した(と思われる)巻でした。
毎回言ってるけどスゲー楽しい!いわゆるクラシック音楽はろくに聴かないんだけどすごい楽しいんだよねー。こんなにおもしろいんだから早くアニメ化すればよいのに!マンガよりもアニメのほうが分かりやすいだろうしねぇ。
やっぱりコンテストネタは大いに盛り上がる。 何故か居る最強キャラとか展開がまた熱い。 そして主人公の大きな第一歩。
コンクール編が終わって、一段落といった感じです。ゆっくりと物語は進んでいるんですが、どこまで描くかによりますが、長い付き合いになりそうな作品ですよ。
第39楽章 自戒というのは難しい。 最近クリアでいられることがめっきり減った。 ふとそんなことを思ってみる。 自分を省みられる時というのは貴重だ。 他者が鏡として照らしてくれる光はあり難い。 そんな教訓。
これを読むと、指揮がしたくて仕方無くなる(苦笑) いや、無論本格的な経験がある訳ではないですけど、指揮法をかじった身としては…。今日、たまたまTVで見た、小澤征爾さんに教えられてた若手が下手で、これなら自分の方が、とか思ってしまった
コンクールなどがあったのでこの作品にしてはめずらしくちょっとした見せ場などがあったものの、あいかわらずあまり話が進まないなあ。
やまむらはじめの「天にひびき」の7巻を買った・・・この人はSFもんより、こういう青春群像劇の方が合ってると思う。
天才指揮者・ひびきの作りだす音楽に魅了された秋央は、ひびきのオケのコンマスを目指し日々精進中。そんな中、秋央はコンクールに出る事に。一次審査は通過するが…!?さらなる高みを目指す音大生たちの青春ストーリー!
過度の鬱展開は無くて安心
南条くんと波多野さんの不憫さにますます磨きがかかっているw
なめこ文學全集 なめこでわかる名作文学 (2) 小鳩まり 「野菊の墓」も「蟹工船」も「少女地獄」もなめこにお任せ♪
文学、んふんふ。増殖、んふんふ。大人気のなめこが、名作文学の世界をマンガで可愛く再現!!
なめこが幼なじみを恋い慕って菊を植える話やなめこが蟹をとって缶詰をつくる話や八つの珠となめこを巡る話などが収録されています。
[野菊の墓]の民子ちゃん(いかなめこ)がかわいらしかったです
なめこと文學()と思いきや、ものすごく分かりやすく目からウロコな逸品。なめこかわいいし。 「野菊の墓」も「蟹工船」も「少女地獄」もなめこにお任せ♪
今回は少し難しい話も多いですが、2巻も名作ばかりです!
おおなめちゃんがメインなお話もあって嬉しかった(*´∀`*)
自分的にタイムリーな「南総里見八犬伝」も入ってる~(≧∀≦)!!
なめこ文學全集 なめこでわかる名作文学②出たよー! 注文の多い料理店、山月記、南総里見八犬伝、走れメロス、野菊の墓、五重塔、少女地獄、蟹工船。
野菊の墓で号泣。なめこなのに。。。
何これwと思ったが、蟹工船の絵のリアルさに本気を感じた・・・。あの話をどうなめこ化するというのか。怖いもの見たさで欲しくなったという。
難しそうに思える文學も、なめこで読むとすんなり頭に入ってきてとても面白かったです♪
百数十種以上のなめこを上手く使っていた。感動。
なめこ文學全集2巻が可愛くて悶えている。なめこ可愛いよなめこ(;∀;)
くるねこ 11 くるねこ大和 7番目のくるねこ愚連隊「胡てつ」新登場!
猫可愛いなぁ。飼いたいなぁ。賃貸だなぁ。大家さんからダメっていわれとるしなぁ。だから漫画で我慢。
くるねこ11巻ときのこ図鑑ゲット(^^)この図鑑、衝動買いだったけど、600円で私が欲しかった情報満載で凄いと思った!良い買い物したわぁ(*^▽^*)
くるねこ11巻を読んで、普通にもんさんが登場してて安堵を覚えた。 死してなお不滅の存在になれてよかったなー。
しばらく子猫育ての話はなかったが,今回は子猫育ての話てんこもり.猫飼いたいなぁ……いない間も遊んでいられるように二匹.でもなぁ出張があるととても飼えないよなぁ.
会社で「技術研修」読んでて本気で吹きそうになったわっ!ファイ!www
愚連隊に新メンバー加入。胡てつくんが丈夫に大きくなりますように!!ほかのミニッ胡もかわいい。あん胡ちゃんの猫の練習シリーズが好きやわー(´ω`*)
番外編のつくもさん。これがもし本当だったら怖いことだな~、猫と一合枡の関係は意外な組み合わせ。もんさんが出てきてよかった
描き下ろしの番外編「つくもさん」が面白い!主役は骨董市で見つけた一合枡。こんなところに猫と一合枡のドラマがあったとは!
おまけのシールを1つ貰って手帳に貼る。やっはー(^O^)疲れた時は梵阿仁ぃを見て和もう!むふぅ(´ω`*)♪
特典は愚連隊やくるさんたちのシール
古い枡さんと大量のお米と仔猫育児をつなげた、昔話のような一冊。
7番目のくるねこ愚連隊「胡てつ」新登場! さらにパワーアップしたくるねこワールドが炸裂
表紙からもんさんがいなくなったのは悲しい(゚´Д`゚)でも仕方ない。もうすぐ命日やね…もんさん元気かなぁ…
「くるねこ11」の巻末おまけ「つくもさん」が面白かった。うん。
毎日読んでるのに買っちゃうんだよね。こぼりんが5kgないのにどえんと言われてるのに、ハチときたらそれ以上、、、ああこんなのはなんと呼ぶべきか。
くるねこシール。めっさかわいい☆もったいなくて使えない(≧ヘ≦)
「やっとモーターのコイルがあったまってきたところだぜ」あん胡かっこいいw
黒川インター!ってことはやっぱり、やっぱり、くるさんがもんさんを千円で引き取った坂の途中のペットショップって、20年近く前私が、店の軒先に放置されて車の排気ガスで茶々けたハムスター3兄弟を引き取ったあの悪徳ペットショップじゃなかろうか?!
またまた、たくさんのにゃんを保護してご苦労されてます(´ω`)笑あり涙あり。トイレハイはうちの猫ズはよく分からないなあ。愚連隊ではトメちゃとポッちゃんの女子組がお気に入り(*´ω`*)おまけシール付いてました。可愛い~
もんさんが抜けて、少し寂しい愚連隊かと思いきや、保育園に続々と入園が相次ぎ、愚連隊にも新メンバー! と賑やかな11巻でした♪
あん胡可愛い。絵が似てない…。なんで死にかけの猫を拾って延命させるのか、そこが僕の価値観と違ってて…アレだけど…。愚連隊のその後が気になってなんとなく買い続けてる。
くるさんにはほんと頭が下がります。つくもさんにほろっときた
くるねこ大和さんの動物達への愛が伝わってくる楽しい1冊♪
『ココロコネクト』コミック4巻 CUTEG (原作)庵田定夏 桐山唯のデートの行方は!?そして、いよいよ物語はキズランダムへ!
唯ちゃんのデート可愛いですね!初々しく!素敵です!ツインテも似合いますよ!そして欲望解放に!稲葉ちゃんのはドキドキ止まらないですね!おまけのプチ青木面白いです!ヘッドフォン少女最高であります!ブラボーでした!
『ココロコネクト』コミック4巻 CUTEG (原作)庵田定夏 桐山唯のデートの行方は!?そして、いよいよ物語はキズランダムへ!
やっぱ伊織ちゃんは可愛すぎるぞおい(●´∀`●)
今度は誰が表紙かと思ったら伊織&稲葉んでした。唯も含めみんな魅力的で可愛い!
デートの話が可愛かった 伊織も稲葉んも、アニメよりコミックの方が可愛い気がする
アニメ観てたから大体の内容は知ってるけど漫画はまた違って面白い
唯のデートを経て、キズランダム編に。台詞の線が相変わらず細いなーとか思いつつ、楽しんで読んでます。ここから、またボロボロに崩れていくわけですが。まだ、序章。
女の子に思いを寄せられる文研部の一人、桐山唯。女同士の関係に悩み・揺れる唯。『ココロコネクト 4巻』決着やいかに!?
ココロコネクト4巻面白かった!早く続き気になる。:.゚٩(๑>◡<๑)۶:.。
『こっち向いて笑って』せつなさ最強の市川けいの待望のセカンドコミックス
「こっち向いて笑って」読み終わったー!面白かったー!が、何故ここで終わるのだ!!!!続きとかないのか!!!!続き読みたいよー 。・゚・(ノД`)・゚・。てか、もの凄く浅野好きだわ!自分的には筧より好きなキャラだわ!
恋愛感情に鈍感な男が無愛想イケメンから突然の告白!せつなさ最強の市川けいの待望のセカンドコミックス
こういうのネームが上手いって言うのかなあ。私は登場人物があーだこーだ喋り倒す漫画が好きなんだけどこれはそれが実にナチュラルで隣で会話をきいてるようにスッと耳に馴染む。会話で運ぶストーリーの秀作。
市川けいさんの「こっち向いて笑って」めっちゃよかった!!!!!!筧くんにくたらし可愛すぎる/////
きゅんきゅんしました。筧がかわいいです。2人のその後がもっと読みたいです。
ものすごくドストライクなお話で本当に面白かったです(っ´///`c)もっともっと続きが読みたいです~! これからも応援しています!!!
ぁぁ素晴らしい! 市川けいさんの『こっち向いて笑って』いいなぁ♡ ぐわってくる時のあの瞬間がとても好きだー!
とにかく今回もすごく良かったですねー!(*´ω`)前作同様気づかないうちにグッと引き込んでしまう世界観はさすが!! 違うとこもあるけど攻めの浅野と共感するとこがいくつかあってより入り込んでしまいました 大満足(^^*)
市川さん2作目。デビュー作は私の中では2012のベスト10に入るお気に入り。今作も良かった!BLはくっつくまで描いたら終了というパターンが多いけど、これは続きを読みたいなあ… 筧かわいいよ筧 (;´Д`)ハァハァ
良かったけど浅野さんと一緒に住んでる友達?の正体が気になる ほんでたぶんこれがちょっと巷で噂の攻め受けウソヤロ展開の漫画やと思う
シトロンで読んでいましたが、一冊のコミックで読むとまた感動があります^///^描き下ろしも面白かったです。個人的には、浅野くんの同居人(?)の眼鏡くんが非常に気になりますw
無愛想なイケメンがジリジリしててよかった。この二人はリバるともっと楽しそうなんだがな。
筧がかわいくて、きゅんきゅんしました。浅野の気持ちがゆっくり筧にむかっていく過程がよかったです。もっと2人の話読みたいです!って編集部さんでも呟いてきました。
待ってました、市川けいさんの新刊!!今回も良かった~( 〃▽〃) かわいい系かと思ったら意外と男前な浅野くん、一人でぐるぐる考えちゃう筧くん、どっちも良いコだった( ´艸`) 浅野くんの家に居候している?ささきくんってのが気になる。
連載で読むのとコミックスで読むのと違う感じでイイ!にしても筧のツンツンかわいいいい!攻めたかったのに受けちゃった筧かわいい!!スロースターターに続ききゅんきゅんさせていただきました♡♡はち
市川けいさんの「こっち向いて笑って」、攻守逆きぼんぬだった………………いやでも良かったけど 良かったんだけど
告白からはじまって、ゆっくり心が近づく恋でせつなさ最強で胸が痛くなってじんわりと泣いてしまった。じたばたしちゃうくらいに身悶えた「こっち向いて笑って」市川けいテンティの話、まじで好きです。何回も読み直すから台詞も覚えちまう訳ですよ、関口くん(だから、誰だ?)
市川先生の本、初めて読みましたがイイ!ですね。大学生二人の会話の掛け合いがなんかリアルでかわいい!
1年半ぶりの新刊『ベルセルク 37 (ジェッツコミックス)』三浦 建太郎
ようやく長ったらしく続いてた海神というか触手編が終わって嬉しい。しかし、またグリフィス側に物語がシフトして何だかなぁ…である。数十年ぶりに登場のリッケルトが良い
さて「ベルセルク」37巻だがようやく海神編終了!!38巻はファルコニアの様子が描かれるらしいからこれまたウラケンの精密&遅筆ぶりが……。もう一生追いかけるから、ちゃんと完結してね!!
ベルセルク37巻、遠い日の春花、夜中に読んだら不覚にも涙でた…薺…
やっぱ最高だね! この37巻はフィギュア付きなるバージョンも発売されてたらしい。 値段は4.780とか。 まぁ我が家のフィギュアはデビルマンのみなんで 俺は漫画のみで十分だけど。
リッケルトが出てきたけどなんかもう以前の出番の時に嫌な予感がしてたのが的中しそうな…最終的に事態に巻き込まれてしまうんじゃないかという空気が感じられて…
海神篇はまさに「物語の途中」で、完全にストーリーの進行が止まっちゃってるのが問題だった。終わってみてもイスマが仲間になった以外の進展がなかった。
とりあえず立ち読みもしてたのでパラパラと読み終わったけど、少年時代の前日譚全く必要ないな…。映画に合わせてこんなんやるなよ…
干し肉も葡萄酒も出なかったが実にファンタジーで良い。雑魚の装備の描き分けも相変わらずイカす。
ベルセルク37巻おもしろかった。そして深まる謎(笑)
フィギュアセットみたいなの買ってしまった。人間はストレスを溜めるとなんでもできるのかもしれない
元鷹の団のリッケルト君、まだ健在だったんですね。こういう普通のキャラが生き残ってると何故かホッとします。(^^)
1年半ぶりの新刊。ていねいな作画が持ち味ですが、今回はさらに美しい作画に酔いました。「ベルセルク」の世界に包まれている時間は至福の時間です。
ガッツがボロボロすぎて見てて辛い…。そんでもって、アーヴァイン殿が好みで
ベルセルク37巻読んだ!もはや36巻の内容うっすらとしか覚えてない チッチがなんかもう健気であほかわいい 作者が生きてるうちにベルセルク終わるんだろうか シールケたんは最後まで無事で居られるんだろうか
相変わらず、三浦先生はちびキャラを可愛く描くなぁ。
海神編クライマックスでひと段落だけどいつ終わるんだろうなー。それまで死なないで下さいよウラケン先生!
ベルセルク37巻のチッチが可愛くて健気で大好きだ!可愛い妖精さんが見えるようになりたい。(´Д` )
いやぁまだまだ先は長いですねぇ…
ひっさびさの少年ガッツが見れて嬉しかったヽ(´ー`)ノ38巻はまた1年後かい?(^_^;)ww
ベルセルクは海神編完結、ガッツの過去話、リッケルト再登場。リッケルトがグリフィスを見て、ファルコニアでどういう判断をするのかが楽しみ。
ベルセルク37巻満足感高いな〜、遠い日の春花はなぜか何度も読み返しちゃう。グリフィスたちに遭遇するところにつながるのか
ついに出た…ベルセルク37巻読了いい話だった。特に短編がよかった。また、出るのが当分先かと思うと切ないが…新しい動きが出たなと思ったからいいや 信じて待つ!
いつもより話が進んでた。話が進んだこと自体に感動!そして過去話が入って失速!でもあの話ちょっと悲しいけどあったかくて大好きだ。少年ガッツが愛おしい。いつかチッチとの再会があるといいな。
ベルセルク37巻は相変わらずクオリティ高くて面白かった。 ガッツって旧作は黒木君の声だったんだね...。
やっと海神編終わったか・・・ 相変わらずの書き込みがスゴイ
作者さんの年齢を考えると、そろそろ折り返し地点なんじゃないかと思うのだけど、半分も行ってないな。
広げた風呂敷はちゃんと畳んで欲しいけど。期待薄か。でも完結しなくても良いよね。物語が続く限り読者は楽しめるのだし。
ベルセルク37購入。前回までの話は覚えていないけどな!
あっというまに読み終わっちゃうよこれ!これでまた私は渇望の使徒。
ようやく見えてきましたな〜妖精島!!リッケルト久しぶりすぎる!!ガッツは妖精や幼女に好かれますな〜居眠りしてる間に幼女に膝枕状態で寝られてたこともありましたよね〜幼女になりたい!!と切実に思いましたよ!!あのごっつい膝で寝たい!!
期待して待った割には、半分位ガッツの回想シーンで何だこれ手塚ブッダのパセーナディの話じゃん・・こういうのは外伝みたいな別冊扱いでお願いしたい。ちゃんと待ちますから。ただ完結させてくれるだけでいいっすから。グインの二の舞はもうイヤっすから。
なんか、やっと話が進んだような気が…(^。^;)
ベルセルク37巻フィギア完成度高すぎてマンガがおまけみたいだった
今巻はガッツ編と幼少短編、鷹の団へんと続いたのであんまり進んだ感がありませんでした(;^_^A 本当に完結できるのでしょうか……
ガッツの幼少期を描いた"遠い日の春花"で切ない気持ちに。こういうのに弱い。鷹の団では、魔弓の射手アーヴァイン殿がまた魅せ場を作っていた。もっと鷹の団の戦いが見たい。次巻は遂にファルコニアが描かれる。楽しみ。
「ベルセルク」を読むと、いつも「面白いけどじれったい!」という気持ちと、「この絵が見られるんなら何でもいいや」という気持ちが両方同時に浮かんでくるけど、今回は話がわりと進んだので満足。
本編は相変わらずほとんど進んでないけど、併録された短編が良かった。ブラックジャックでありそうな切ないお伽話。じんとしました。
いつの間にか海神編とかチャプター打ってあるけどわざわざ章に分ける程ストーリー上全然重要じゃないイベントだよね。そりゃ間延びしてgdgdって言われても仕方ないわ
めっちゃ面白いし最高なんだけどストーリーうろ覚えなんだよなー。リッケルトって誰だっけ?みたいな。単行本を短いスパンで出してくれってのはわがままだけど、、、38巻はよー( ;´Д`)
「ニコ・ニコルソンのマンガ道場破り」羽海野チカ先生を含む10名の人気漫画家に密着取材したエッセイ漫画
モンスターとも言える大物作家さん達に創作の秘密を聞きにいくレポ漫画なんだけどどの先生も作品にかける熱量がハンパなくて読んでるこちらもウオー!となります。が、頑張らないと!
素敵な漫画家さん達の仕事現場や技術を面白おかしくレポートした超面白作品です。
『ニコ・ニコルソンのマンガ道場破り』、面白いけど字が小さいよ!
まじ。まじでマンガ道場破りは、一気に読めないレベルに読んでて辛い。どうしてこの本をもっと早く出してくれなかったのって言いたくなる。
もし、創作をされていて挫けそうな方が居たら薦めたい本決定な訳です。『マンガ道場破り』一線の方がたの努力と根性が凄すぎて、やる気が出てくる。プロは本当にすごい。
ヤングアニマル系の漫画家さんに取材をしたエッセイ漫画。それぞれに違ったノウハウがあって非常に面白い!漫画好き必読!
ヨクサル先生インタビューの回もばっちり載ってるよ!
ニコ・ニコルソンさんの【ニコ・ニコルソンのマンガ道場破り】おもろかった・・・勉強になるなぁ。そして面白い。漫画家さんをフォローしてるとオススメ漫画をたまに紹介してくれる。それは・・・間違いないのだ!!( ̄∀ ̄)
ヤングアニマルの連載陣に密着取材していく内容。三浦建太郎&森恒二の切磋琢磨ぶりに胸か熱くなる。あと、「マンガ家に何より必要なのは強力なライバルなのでは…?」という言葉で思い浮かべたのは、別の項に載っている重野なおきと、小坂俊史の間柄だった。
雑誌掲載時は潰れてしまっていた細部がきっちり読めるので単行本で読むべし!
ニコ・ニコルソンのマンガ道場破り 面白い~漫画裏話と漫画の描き方アドバイスたっぷり~しかも大物~
面白すぎて、ヤフオクで薄い本落とし損ねた。目の前にPCあったっつーのに。私はどうもマンガ家の生態にすごく興味があるらしい。
ニコ・ニコルソンのマンガ道場破り、ゲットー!ヤングアニマルの作家さんに聞くマンガの描き方。羽海野先生、三浦先生をはじめ、目から水が!(T0T)
『ニコ・ニコルソンのマンガ道場破り』怯え、震え上がりながら読了。こんだけすさまじい努力しなきゃてっぺんとれんのかー!為になるお言葉満載...おらもがんばる......(小声で)
こういう突撃取材ジャンルはけっこう好き。特に羽海野チカ先生とえりちん先生のは面白かったな。
羽海野チカさんのマンガに対する思いがすごすぎ♪ 常に悩み、頭の中で、紙でネームを何千回と推敲…。
いろんな漫画入門書数あれどギャグマンガなのに一番核心をついた本になっている!先生方が言ってることがほんとカユイところに手が届く金言の嵐!!勉強になる
マンガ好きにはたまらない…マンガの秘技がたっぷり詰まった特濃の1冊。どの先生の教えも楽なものはないけれど、マンガを愛していらっしゃるのが印象的。特に羽海野チカ先生は、驚愕レベルの努力の天才!!これを読んでもう一度全ての本編を楽しみたい!!
アニマル本誌で読んでたけど、まとめて読むとなんかすげえ読み応えあった。
羽海野チカ先生を含む10名の人気漫画家に密着取材したエッセイ漫画「ニコ・ニコルソンのマンガ道場破り」
いろんなマンガ家さんのマンガについての話が載っていて、すごいおもしろかったです!最初はマンガ描く人にぴったり、と思ってたけど全部読んだら漫画を読む人皆に面白い内容だと思いました。
ヤングアニマル作家陣に漫画の描き方の秘訣を聞く内容で、漫画家を目指す人も現役漫画家さんにも、とてもためになる一冊です。
高校生カップルのイチャイチャが楽しめる「あまあま」第2巻 志摩時緒
祐司-美咲の熟年カップルも、神埼-高梨の初心者カップルも、どちらもあまあま過ぎてお腹いっぱいです。こんなリア充高校生は存在してはいけません。3間も楽しみにしてます。
美咲ちゃんと祐司が同じクラスに!バレないようにする二人面白いです!スク水姿ブラボーです!二人にとって夏美先生がよいアクセントになりましたね!夏美先生に授業教えてもらいたいです!神崎さんと高梨の二人もニヤニヤな展開最高です!
あまあま2巻を読みながら悶絶しているw くそぅ、あたしも高校の時に原さんみたいな彼女いたら!
正直言って。ウチ等カップルってこんな感じwwww あんつーか、うん。ゆるーい感じでラブコメ感覚っていうの?www そういう関係w
ひたすらにうらやましい。何で私はこういう高校生活が送れなかったんだ!「中学時に将来の就職見据えて工業高校電子科に進学した時点で無理でしょ?」はい、そのとおりです…
ああっ。もぅ、じれったいッ、てな感じです。わからないですねw
「7時間目の音符」もそうだけど、この2つの女教師と男子生徒の話が好き…と書くと誤解を受けそうwww 純愛なんですよ?主人公たちも好きだけど。特に「あまあま」はメガネの素晴らしさをわかってる。
あまあま2読んだ。こんな高校時代を過ごし……いやなんでもない。
ようやくあまあま2巻読ませて頂き楽しませて頂きました!七時間目もそうですが志摩さんの作品を読んでると共学に通っていればとよく後悔させられます(笑)
あまあま2巻のキャッチコピーいいなw 壁殴り代行業協会推薦図書とか悶死セレクション金賞とかそして相変わらずのたうちまわる程、いい感じだww
最近読んだ漫画。志摩時緒『あまあま2』。タイトル通り甘い! 帯がまた秀逸です。「壁殴り代行業 協会推薦図書」。「悶死コレクション金賞」。愉快です。本編は糖度高くて満足。書きおろしの、二人の過去話続編も、いい感じの距離感で悶えます。
教育実習生の話が少々切なかった。「すきな人ができました」の方は順調に進展していますな。最後に収録されている「あまあま」の二人の出会ったばかりのころのエピソードも良かった。
あまあま2読み終わった 今回は甘さより甘酸っぱい感じだったな
Webは見てないのがほとんどなので、毎回雑誌を読んでいても新鮮な感じで楽しめます。カバー下のイラストも、カバーに隠れているのが隠れていたり恥ずかしかったりで大っぴらには出来ない感じが出ていてすごくいいと思います。
漫画なのでこんな高校生は実在しないと思いますw
「あまあま2」読みながら「へ、へっへ~~~(裏声)」みたいな悲鳴が出た。「好きな人ができました」の破壊力・・・
よっし、「あまあま」2巻ゲットb しっかし、壁殴り代行業推奨図書とやっとるのはのぉ(苦笑
バーのカウンターのすみっこでパスタ食いながら「あまあま」の二巻めくって悶絶。
「7時間目の音符」もそうだけど、この2つの女教師と男子生徒の話が好き…と書くと誤解を受けそうwww 純愛なんですよ?主人公たちも好きだけど。特に「あまあま」はメガネの素晴らしさをわかってる。
kashmir「てるみな」1巻、猫耳少女の鉄道紀行
kashmir先生のてるみなを読みました。個人的に凄くツボを突かれます。 千と千尋に出てくる列車が好きな方は、気に入るのではないでしょうか。 好きだからこそ、ひとつ申し上げたいのは、西武鉄道全線図において、下山口駅と遊園地西駅が省略されていることへの、何ともいえない気持ちです。
ネコ耳少女を主人公に据えた架空世界の鉄道モノ。確かにそうなんだけど、蓋を開けてみたら、逆柱いみりさんの世界観に近いダークファンタジーだった(´ω`) 自分はこういうノスタルジックで残酷な世界にたまに触れたくなるノデス。
「てるみな」は凄く独特な世界観だった。未来の世界で、乗り鉄ネコミミ少女が鉄道に乗るだけのお話なんだけど。
『てるみな』の微妙に懐古的、背徳的で混沌としてるのに幻想的な魅力に惹かれる背景ってフィリップ・モーリッツの銅販画の世界を連想しました。あれの和風版だ。
可愛らしい絵柄で黒い。2話が好き。ただひたすら静に狂気。kashmirの濃いところ全部濃くしたような。夢の中をそのまま漫画にしたようなそんな怖さ。
面白いな~。夢ん中みたいに明らかにオカシイのにその瞬間だけはスジが通ってるように感じて。
いいなあ。つげ義春的不条理ワールドの中を愛らしいネコミミ少女が彷徨する。道具立ては関東私鉄をベースにした無茶苦茶なまでのメタモルフォーゼな鉄道路線。鉄ヲタなら史実を織り交ぜたそのディテールの凝りように、思わ ...
かわいい表紙に釣られて買ったら中身がゆめにっき並の狂気に満ちた世界観だった。 ついうかこの漫画、まともなのが鉄道しか無い。しかもその鉄道もたまに狂ってる。 狂気成分と鉄分が同時摂取できるのでおすすめかも。
東京のようで東京でない东京を電車と徒歩で旅する猫耳のおはなしです。鉄というほどではないですが鉄分もあります
猫耳たす鉄道(実在モチーフだがそのものではない)マンガ。
「てるみな」1巻/kashmir。面白かった。っつーか、ずーっとこのテイストで漫画描いて欲しかったから嬉しい。現時点でこの作家さんの商業誌作品の中で一番好き。
「てるみな」買ってきたんですが内容がぶっ飛んでて当たりだった。千と千尋の鉄道が優しく見えるレベルのひどい世界だった
変な漫画だけど旅に出たくなる。乗り鉄じゃないけど電車に乗っていきたくなる。
小さい頃に電車で知らない土地へ行った時の楽しかったことや怖かったことを思い出して、心を打たれた。心のヒダを刺激された。
てるみな1巻、面白かった。 圧迫感のある背景と淡々と進む流れがじわじわと不安を煽る。 悪夢を見てるようだった。褒め言葉として。
これはドロドロのkashmir節全開。元ネタは多分半分も分かってない。表紙は確信的詐欺なのでお気をつけて…
やばい。凄い。ナオコサンや○本と比べても暴走が降りきれていて、こそこそ楽しみたいマンガから大声で人にお薦めしたいマンガになってる。
kashimir先生の新刊「てるみな」読んでるんだけどスゴイなぁ〜 ネコミミと鉄オタな話しの筈なのにページをめくる度にSAN値が激減するヽ(;▽;)ノ
『てるみな』のクトゥルフ描写が素晴らしいので、ホントみんな読むべき。鯨急瑠璃江線なんて今まで見てきた中でもっともあの世界に近いと錯覚すら覚える。
すげー和むのにブラック。脳味噌とろけそうなすてきまんがだ!
鉄道少女モノかとおもったら相変わらずすごい展開でビックリした。東京の電車に乗る機会はそうないだろうけど、乗るときドキドキしそうだわ…夢に出そう
鉄道➕猫耳娘➕カオスな風景、鉄道ものの極北か。
鉄道要素を推している作品だけど、コレ描き込み系不思議な街モノでもあるよねえ。コレ系、適切な言葉を知らないけれどジャンルとしてあるよね? 佐藤明機先生作品とかちょっと違うけどJH科学さんとか。妖しげで描き込みすごくて、謎看板とか謎文字とかある感じ。
不気味なのに爽やかな読後感。つげ筒井要素も個人的に嬉しいところ
確実に頭のおかしい猫耳旅鐵漫画「てるみな」読み終わった。鉄オタじゃないので笑いどころが分からないが、もしかしたら鉄オタでも笑いどころが分からないんじゃないかと不安になる
『てるみな』はなんだか、kashmir先生の得意なエッセイマンガみたいなスタイルに、つげ義春の「ねじ式」みたいなあやしげな雰囲気が加わってすごくいいと思うよぉ おすすめ!!
マニアックすぎる。いかんとも形容しがたい奇怪な描写でネコミミだったりエログロだったりする鉄道のお話。自分も魚っぽいかもしれない。
作者kashmirさんの本領発揮の電波漫画(´@ω@`)ノウガー 何よりおかしいのはこの漫画が連載されているのが、恋愛系コミックを謳う雑誌という事・・ 編集者の脳は大丈夫か!?
面白かった。内容にも驚いたけど、奥付を見て連載している雑誌を調べたらあまりにも浮いててさらに驚いた。
てるみなってマンガをジャケ買いしたんだけど、鉄道モノののんびりほのぼの系だと思って読んでみたら鉄道モノののんびりほのぼの系だった。 ある意味。
電車ネタ多数でちょっととっつきにくいかもとか思ったが、逆に電車疎いからこそ楽しめる感あった。なんつーか、首都圏の電車の複雑さ、あの魔窟感、それが現実と幻想交えて表されているような。
ここ最近読んだ漫画で特にお気に入りのひとつ。幻想的で懐古な要素のある鉄道諸々なお話などなど。京急(作中では鯨急)のくだりとかは、だいたい合ってるとしか>< これは面白いー(*´ω`*)
kashmir先生のアカンとこだけを抽出したような素晴らしい作品。電車が好きになる。
猫耳少女と鉄道に釣られて。独特の世界観でシュールかもしれない。好みが分かれそう
この独特のアレンジが鉄道好きのオイラにはたまらない。
普通に鉄道シュール漫画かと思っておったが、ガロのパロっぽい雰囲気でおもろかった。
百合星人ナオコサンでも廃墟・廃線好きの子が出てきたけど、今度はまんま電車のお話。でもシュールを通り越してホラーっぽくなってるのはどうなんだろ?w 面白いけどw
てるみな1巻、読後感心地よい。逆柱いみり的なギリギリこの世に存在しない不思議な背景としっとりとした淫靡だったり微妙に拒絶したい命の危険がありそうな雰囲気がハマれる人にはハマれる感。小さな時分、知らない路線に初めて乗った時の心細さがブワッと呼び起こされた
ナヲコさんの表紙とか黒ナヲコさんの回で見られる、廃墟っぽかったりレトロっぽかったりするテイスト方面に振り切った感じの漫画。猫耳少女や小説家の青年が、東京っぽい都市で電車に乗りまくるお話。鯨急(京急がモデル)の描写にウケました。
東京近郊の私鉄を猫耳少女が乗り鉄する話だけど、かなり古い時代の描写があったりして逆に新鮮 そうか…東京は魔都だったんだ
幻想の関東鉄道の旅。実在地名・企業名と、架空の地名・企業名の混在具合が絶妙。もう、来年の星雲賞はこれでいいんじゃないか。年刊傑作選の漫画枠も。
タイトルだけだと名古屋駅の地下街かと思うが、首都圏の鉄道と猫耳の融合した不思議なお話が盛りだくさん。
「てるみな」買ってきて、いま読了。いいなあ。つげ義春的不条理ワールドの中を愛らしいネコミミ少女が彷徨する。道具立ては関東私鉄をベースにした無茶苦茶なまでのメタモルフォーゼな鉄道路線。鉄ヲタなら史実を織り交ぜたそのディテールの凝りように、思わず唸り声が上がるだろう。お見事だ
「比類なき土下座漫画」謝男 2巻 板垣恵介
謝男2巻出てたから買ったけど、10分足らずで読めてしまうとはさすが板垣先生
最初どげせんで二人でやってたら方向性食い違ってどげせんRと謝男が生まれたとか何とか。私はどげせんのほうが好きだけど
謝男2巻読んですごく苺食べたくなったから苺食ってる
謝男2巻最初から壮大というか何と言うか ただのお漏らしも板垣先生が描くとこうなってしまうんだな
今回の「謝男」ぶっ飛びすぎだろ(笑)! コンビニで笑い堪えるのに必死だったわ!
バキの作者の新作、謝男ちょっと立ち読みした!あいかわらずなゴリゴリ行く勢いで安心するな~。w
相変わらず発想がブッ飛んでて素晴らしい。ただメイキャッパーと比べると、まだまだ飛躍の度合いが物足りない。メイカーの「シンデレラの話、実はあれは大嘘でね」が好きやねん。
「謝男」の魅力は価値観のぶつかり合いとそこから生み出される斜め上の結末
板垣恵介の謝男のドキドキ感は、子供の頃にI飢男とか空手地獄変とか読んだときのなんじゃこりゃー!?に通ずるものがある気がする。
相変わらず面白い。 土下座は格闘であり宇宙だな。
謝男2巻の10話、世に溢れる「愛してる」の真偽を問う内容ですごくすき(小並感)
板垣恵介『謝男』2読んだ。コンビニ売りされてるとは…板垣恵介作品とはいえさすがだ。やっぱりおもしろいなー漫画力がすごい
【謝男】と書いて【シャーマン】と読みます。 「比類なき土下座漫画」というキャッチコピーも、表紙の絵もとても気になりました。1巻・2巻と読みました。まだ面白いかどうか分かりませんが、3巻が出るのが楽しみです。
「謝男」二巻より 「構わないで」と言う奴ほど“構われたりがり”の傾向だ!!
そこらへんの自己啓発本読むより、こっちの方がよっぽど魅力的。
謝男2巻読みましたが、やっぱり面白い!第6話と第10話が特にそうでした。
1巻よりも話に幅ができて面白くなってきた。
謝男の第2巻、、、素晴らしい、、、失禁二回で人生変わる、、、変えれるという事を学んだ。
謝男2巻どげせんより俺の漫画の方が面白いっていう大人げない気持ちが伝わってきて言い感じ
球場ラヴァーズ~私を野球につれてって~ 1 (ヤングキングコミックス)/石田 敦子 野球好き(特にカープファン)は見て読んで損は無い作品
球場ラヴァーズは野球好きな人には是非読んで欲しい漫画(*´ω`*)好きじゃない人も是非に!
「球場ラヴァーズ~私を野球につれてって~」1巻特典は3種あります。アニメイトさんはカラーのポストカード!豪華です、コミックzinさんにはちょっとお色気(古!)ペーパー、そしてもう1点日南子売り子姿ペーパーを描いています。特典をつけてくださる書店さん、本当にありがとうございます。
球場ラヴァーズの新シリーズが単行本になったので買ってきたwあいかわらず野球の話はよくわからないが愛は伝わってくるからこの作品は好きw
阪神ファンだけど『球場ラヴァーズ』は読んでいます。 というか、プロ野球ファンを自認する人には読むことをオススメしたい。チョイスする選手のエピソードをストーリーに絡めるのが絶妙に巧くて、いちいち泣けるのよね。とくに弱い球団(失礼)のファンであるほど共感できるはず。
昨日球場ラヴァーズ読んだ! あれくっそおもろいが! マツダスタジアム行きたくなった!!
球場ラヴァーズ~私を野球につれてって~1巻の発売って、ペナント開幕時期に合わせたのかなwこれを読むと球場に行きたくなるんだよなぁ。
石田敦子『球場ラヴァーズ ―私を野球につれてって―』1巻読了。副題と主人公が変わった新シリーズの1冊目。とはいえ、前シリーズのキャラもちょいちょい絡むみたい。ていうか前シリーズの脇キャラを主役にした話も始まったんだった。評判いいのかしら?
カープ愛にあふれた漫画だけども、これはもうプロ野球愛漫画といって良いのではなかろうか。
球場ラヴァーズ読んだぜ!泣けるぜ!泣くぜ…!! 去年の交流戦で前田に間に合ったよ……
球場ラヴァーズの新しいシリーズの1巻も読んだ(昨日)。旧シリーズのキャラも交えながら主人公を交代。蓄積もあるけど、今のところ美央のほうがいいな…あと各話の最後に◯球目とモノローグで入れるのは、なんかやり過ぎな気がするな。
球場ラヴァーズ回収してきた。赤いのが好きな人は読んどけ。
生の野球観戦は去年一回しただけだけど球場ラヴァーズ読んだらどんどんしてみたくなったわ
メロンブックスで球場ラヴァーズ1巻を購入! 5球めのドラフト読んで、今年のドラフトで大学の1位指名ほぼ確実な後輩が広島に指名されて、実央たちに応援してもらえる可能性考えたら感慨深かった
石田敦子「球場ラヴァーズ」の新刊購入。あふれんばかりのカープ愛に圧倒される。帯の文字は他球団ファンからツッコミくらいそうだけど
球場ラヴァーズって時系列にも球史にも忠実に沿っているから、その時に現場にいなくても、その日の現場に自分もいたんじゃないか!・・・と思わされます(^^) だから凄い好き♪
球場ラヴァーズってちょいちょいタイムラインで単語を目にしてたけど、カープ女子の漫画だったんだな。知らなかったよ。
タクロー先生のハマスタ引退試合の話があるんじゃね!
一冊に前田神とタクローさんの話があるなんてずるいよ。ずるい…なくじゃないか!(ノД`)タクローさんのハマスタでの最後の試合、あの場にいれて良かった。本当に良かった…。
すごい共感。 すきなチームができたら貶さなきゃいけない相手ができるって、ほんとそういう人が多すぎて悲しい限り。基町姉さんの方も早くコミック出ないかなー。
タクローの話で涙が出て来た。今年こそ優勝しますように…。あと球場ラヴァーズのポスターって貰えないのかしら。少年画報社さんに聞いてみようかね。
いやー、良い漫画だなー、これ。前シリーズからそうだったけど、なんつーか、サポーター魂の深いところにすぱっと直球を投げ込んでくる。カープファンだともっと面白いんだろうなー。
今度は両親の不仲とかもあって野球嫌いな女子大生が主人公。更に鮮明に野球の良いとこを一つ一つおさらいしてく展開が良い
前作は読んでないけど、気なってた漫画。やっぱ、良いですよねこう言う漫画。広島ファンでなくても、野球ファンなら是非とも一読すべき漫画です。
球場ラヴァーズ読んだら観戦行きたくなった(・∀・)! 一昨日と今日の負けをチャラにできるぐらいの試合を見せてほしい(;∀;)!
球場ラヴァーズ~私を野球に連れてって~1巻 タクローおじさんの引退 前田のエピソード、泣いた
球場ラヴァーズこそアニメ化して欲しいんですが。深夜枠で仕事終わってビール飲みながらスポーツニュース見た後に放送する感じで。
野球嫌いだった日南子が最後には「勝ってよ?カープ」とまでいうほどに。短期間でハマりすぎやろ、だがそれがいい。
これを読むと、広島のことがよくわかり、広島をもっと好きになることができる。(^^)
サブタイトルがついて主人公が変わっても、相変わらずカープ愛にあふれた作品ですね。
球場ラヴァーズ面白い。ヤバイ。読んでてずっと面白い漫画ってここ2-3年ぶりだよ。
今回は色々あって野球を嫌いな女の子が少しずつ野球を知って好きになってく話。野球についての描写はもちろんの事、主人公の悪意のない広島ファンに対する口撃が面白かった。
やっぱり石田敦子センセはストーリーが巧いな。何度読んでも泣かされる。タクロー引退話も良いけど、日南子の両親の話も良いよね。他球団ファンなケンカップルとか、大人目線だと案外かわいいものだ
球場ラヴァーズは浪元クンに凄く同調したと言うか自分と似た物を感じたのでとても感情移入した まあ脇役なんだけど…
いきなり河内貴哉かよ・・・よってるせいか泣けてくる・・・甲子園真っ最中だからかなぁ。正田樹とかもそうだけど、あの辺反則だよT_T 俺的には秋田経法大付の中川とか、帝京の吉岡鹿野とか、仙台育英の大越とかって、としがバレるなw
実央ちゃんが前田智徳を語るシーンを読んでなんだかしみじみしてしまったり…。
……ミ、ミッキーちゃん……そ、そーだったのか……(汗) えええ! と改めて読み返してみたら確かに○○がなかったし、そもそも○○を隠すようなポーズが多かった……(苦笑)
今回一番印象に残ったのは日南子ちゃんに実央りんが前田智徳の話をするシーンだったり。三年前は前田智徳のことなんて知らなかったのにここまで心動かされたのか、と思うとね。
球場ラヴァーズ読むと野球見に行きたくなるなぁ…今年はいついくのかなぁ…フラッグ買って振りたいぜ…
もっさんと心平の人情ギャグ漫画、ルノアール兄弟『公園兄弟』は第1集!!
ルノアール兄弟 『公園兄弟』を読んだ。いやぁ、こういうユルくてくだらない漫画好きだな。社会的にはダメな人だけど、ハングリーな状況を笑いと無駄な力で打破するタフさを持ち、自分に正直に生きている最高にカッコいい最底辺の人達の話しでした。
公園兄弟面白かったけどあのラストはちょっと…。
ルノアール兄弟さんの「公園兄弟」、笑わさせていただきました。あの壮大なオチ!
ルノアール兄弟「公園兄弟」、後半の無限ガチャを見て小学生時代を思い出した。文房具と駄菓子を売ってる店で無限ガチャに成功し無心に回してたら、そこは少し坂になっていてゴロゴロと下に大量のカプセルが転がっていってしまいアタフタしてたらババアが出て来て無茶苦茶キレられた。当たり前だ。
ルノアール兄弟「公園兄弟」読んだ。なんだこのギャグ密度の濃さ、そして公園で生活する方々の人間臭さ。後半につれてどんどん世界にハマりこみ、もっと続けて欲しいと思った。かなり面白かったなぁ。
公園兄弟読んだ。面白かった。こういう話にシンパシーを感じてしまうのは、作者が同い年だからというだけでなく、自分が本質的にこっち方面の人間だからだろうか。そのうち野良ババアになってるかも…
ルノアール兄弟先生の『公園兄弟』がコーエン兄弟にかかってるのでは?と昨日気づいた。ぼんやり生き過ぎだ。
『公園兄弟』のオチに唖然としてる…なんだこれ 笑
公園兄弟、コーエンとかけてるのか・・・。べつに元タイトルでもよかった気がするけど。
ルノアール兄弟の新作だ!くだらねぇぇぇ主人公ひでぇぇぇぇ もっさんは最強の兄貴!
ルノアール兄弟の新刊「公園兄弟」クッソ面白えー!!後半に向けて狂ってくテンションがヤバいよー。酒の友に最高!!
ルノアール兄弟『公園兄弟』ゲットだぜ!コレあれですね、電車の中で読んじゃイケないパターンのハードパンチャー・ギャグ漫画ですね!
笑いをこらえながら、でも無理ってなった『公園兄弟』。笑ったわー。ドトールだけど。
仕事も定まらずプラプラしているヒモ男の心平、彼の前に突然兄と名乗る男もっさんが…公園の池に浮かぶ屋形船を舞台に繰り広げる奇妙珍妙ギャグ漫画!
登録:
投稿 (Atom)
ブログアーカイブ
-
▼
2013
(262)
- ► 04/21 - 04/28 (51)
- ► 04/14 - 04/21 (69)
-
▼
04/07 - 04/14
(78)
- 『ひなたに凛と咲くひまわり荘 1』玉越 博幸
- 『罪と罰 4(完)』漫F画太郎/ドストエフスキー
- 『女子攻兵 3』松本 次郎
- 『ヒル 4』今井 大輔
- 『まじもじるるも 魔界編 4(完)』渡辺 航
- 『夜桜四重奏~ヨザクラカルテット~ 13』ヤスダ スズヒト
- 『南Q阿伝 2』光永 康則
- 『怪物王女 20(完)』光永 康則
- 『デビルサバイバー 1』松葉 サトル/ATLUS/ヤスダ スズヒト
- 『進撃!巨人中学校 1』中川 沙樹/諫山 創
- 『月見月理解の探偵殺人 3(完)』白梅 ナズナ/明月 千里/mebae
- 『ディアボロのスープ 1』岡崎 純平
- 『進撃の巨人 10 限定版』諫山 創
- 『進撃の巨人 INSIDE 抗』諫山 創
- 『進撃の巨人 10』諫山 創
- 『うちの旦那は歌い手です。』れぇ
- 『桃色メロイック 3』福田 晋一
- 『サル!マネー!!』西条 真二
- 『Hatch 2』村上 かつら
- 『妖怪アパートの幽雅な日常 4 ドラマCD付き特装版』深山 和香/香月 日輪
- 『戦国BASARA3 ネイキッドブラッド』伊藤 龍/カプコン
- 『翠星のガルガンティア 1』三途河 ワタル/オケアノス/鳴子 ハナハル
- 『100回お見合いしたヲタ女子の婚活記』肉子
- 『バーサスアース 3』渡辺 義彦/一智 和智
- 『ブラック・ジャック創作秘話 3 ~手塚治虫の仕事場から~』吉本 浩二/宮崎 克
- 『パンダのこ 1』角 光
- 『ナリキン! 3』鈴木 大四郎/野月 浩貴【日本将棋連盟棋士】
- 『あまねあたためる 1』佐渡川 準
- 『弾丸タックル 1』佐藤 由幸
- 『バチバチBURST 4』佐藤 タカヒロ
- 『魔法少女・オブ・ジ・エンド 2』佐藤 健太郎
- 『ANGEL VOICE 31』古谷野 孝雄
- 『あねぐるみ 1』森繁 拓真
- 『ぽちゃぽちゃ水泳部 3』遠山 えま
- 『わさんぼん 3』佐藤 両々
- 『おーがちゃん 2(完)』コンノ トヒロ
- 『ミッソンインパッセボーゥ 1』大川 ぶくぶ
- 『チェンジアップ 上下』秋吉 由美子
- 『となりの関くん 4』森繁 拓真
- 『図書館戦争 LOVE&WAR 11』弓 きいろ/有川 浩
- 『学園恋獄ゾンビメイト 上下』森繁 拓真
- 『おいらんガール 5』響 ワタル
- 『うちのポチの言うことには 6』橘 裕
- 『狼陛下の花嫁 8』可歌 まと
- 『みんな! エスパーだよ! 3』若杉 公徳
- 『戦闘破壊学園ダンゲロス 3』横田 卓馬/架神 恭介
- 『王子とヒーロー 4』山田 デイジー
- 『センゴク一統記 3』宮下 英樹
- 『K ストレイ・ドッグ・ストーリー 1』ミナト サキ/GoRA・GoHands/宮沢 龍生
- 『王国の子 2』びっけ
- 『空手小公子物語 2』馬場 康誌
- 『ハンツー×トラッシュ 2』こばやし ひよこ
- 『兄が妹で妹が兄で。 3』車谷 晴子
- 『デビルエクスタシー 1 新装版』押見 修造
- 『アバンギャルド夢子 新装版』押見 修造
- 『まるまる動物記 2』岡崎 二郎/池田 清彦
- 『ITAN 13号』ITAN編集部
- 『もやしもん 12』石川 雅之
- 『サヤビト 8』伊咲 ウタ
- 『サイコメトラー 8』朝基 まさし/安童 夕馬
- 『雨柳堂夢咄 其ノ十四』波津 彬子
- 『To LOVEる-とらぶる- ダークネス 7』矢吹 健太朗/長谷見 沙貴
- 『ワンパンマン 3』村田 雄介/ONE
- 『キングダム 30』原 泰久
- 『ドラゴンボール フルカラー フリーザ編 1巻~5巻』鳥山 明
- 『HUNGRY JOKER 1』田畠 裕基
- 『八重の桜 1』竹村 洋平/山本 むつみ
- 『SKET DANCE 30』篠原 健太
- 『食戟のソーマ 1』佐伯 俊/附田 祐斗
- 『新テニスの王子様 10』許斐 剛
- 『NARUTO-ナルト- 64』岸本 斉史
- 『ドラゴンボールSD 1』オオイシ ナホ/鳥山 明
- 『クロガネ 8』池沢 春人
- 『こちら葛飾区亀有公園前派出所 185』秋本 治
- 『めだかボックス 20』暁月 あきら/西尾 維新
- 『文豪ストレイドッグス 1』春河 35/朝霧 カフカ
- 『ヤオツクモ 1』鈴木 小波
- 『ブラッドラッド 8』小玉 有起
-
►
03/31 - 04/07
(64)
- 『大江戸あやかし犯科帳 雷獣びりびり 2』亜沙美/高橋 由太
- 『理想の恋人』斑目 ヒロ
- 『ヒマなのでハジメテみます。』左京 亜也
- 『俺の後ろに勃つな!!』サキラ
- 『めしばな刑事タチバナ 9巻』旅井とり/坂戸佐兵衛
- 『電波の城』19巻(細野不二彦)女子アナ成りあがり列伝!
- 武礼堂『快感少女・ナックルズ1巻』美少女地下格闘もの
- 『ラストイニング 私立彩珠学院高校野球部の逆襲 37』(中原 裕/神尾 龍/加藤 潔)徹底して勝つた...
- ふだじょ!~乙女召喚脱衣大戦~ 1/十神真:脱衣バトルとか言いながら実際は同棲モノな一巻
- 『68m: 手原和憲 高校サッカー短編集』 せつなさの中に希望がある、珠玉の短編集。
- 真田軍VSマンション勢の戦いがついに!!『スプライト 10 (ビッグ コミックス)』石川 優吾
- 社会系ハードSFコミック!『おもいでだま』2巻 荒井ママレ
- CLAMP『×××HOLiC 胡蝶ノ夢』160点以上にのぼる『xxxHOLiC』の極彩イラストを完全収録
- うどん大好き漫画家寺島令子『うは「うどん会」のう (アサヒコミックス)』
- テレビ業界ワーキング・ラブ『東京心中』シリーズ第3弾『君も人生棒に振ってみないか?』トウテムポール
- ふかさくえみ『購買のプロキオン』独特な色とリズムが心地良い作品群
- 紺野キタ初の百合作品集「女の子の設計図」
- イナズマイレブンGO アンソロジー!Sho-Comi豪華作家陣と夢のコラボ!
- 『少年メイド 6』乙橘 大好評のメイド少年ホームコメディ
- 柚谷晴日『好きっていうな!』変態生徒会長×平凡男子
- 『蜜の王国(3) (花音コミックスCitaCitaシリーズ)』松本花
- 『LOVE理論』2巻 夢をかなえるゾウの水野敬也×佐藤まさき
- イトカツ先生が描くカワイイ姪と無職の叔父の夏、「銀のニーナ」2巻!
- 『やつがれとあん胡郎』くるねこ大和 思いやりが身に染みる、やつがれシリーズ第4弾。
- 人気シリーズ『学園BASARA』の第5弾『学園BASARA5』が待望の登場!BASARAファン必読の...
- やまむらはじめ「天にひびき」7巻 さらなる高みを目指す音大生たちの青春ストーリー!
- なめこ文學全集 なめこでわかる名作文学 (2) 小鳩まり 「野菊の墓」も「蟹工船」も「少女地獄」...
- くるねこ 11 くるねこ大和 7番目のくるねこ愚連隊「胡てつ」新登場!
- 『ココロコネクト』コミック4巻 CUTEG (原作)庵田定夏 桐山唯のデートの行方は!?そして、いよ...
- 『こっち向いて笑って』せつなさ最強の市川けいの待望のセカンドコミックス
- 1年半ぶりの新刊『ベルセルク 37 (ジェッツコミックス)』三浦 建太郎
- 「ニコ・ニコルソンのマンガ道場破り」羽海野チカ先生を含む10名の人気漫画家に密着取材したエッセイ漫画
- 高校生カップルのイチャイチャが楽しめる「あまあま」第2巻 志摩時緒
- kashmir「てるみな」1巻、猫耳少女の鉄道紀行
- 「比類なき土下座漫画」謝男 2巻 板垣恵介
- 球場ラヴァーズ~私を野球につれてって~ 1 (ヤングキングコミックス)/石田 敦子 野球好き(特にカ...
- もっさんと心平の人情ギャグ漫画、ルノアール兄弟『公園兄弟』は第1集!!